学校案内 教員紹介
生活学科
食物栄養専攻担当教員
学科長
廣川 加代子
健康医学研究室
関谷 透教授

食物栄養
健康医学研究室
関谷 透教授
経歴
社会保険大宮総合病院病院長、東京慈恵会医科大学教授、新渡戸文化短期大学学長等
担当科目
健康管理概論、小児保健特講(児童生活専攻)所属学会
日本医学放射線学会研究実績
- Sekiya T. Computed tomography in thyroid disease : its clinical efficacy.Jikeikai Medical Journal 1979;26:55-74.
- Sekiya T,Tada S,Kawakami K.Clinical application of computed tomography to thyroid disease.Computerized Tomography 1979;3:185-193.
- Sekiya T, Kelly MJH, Mellor ST, Cosgrove DO, McCready VR. Ultrasonographic evaluation of hepatic metastases in testicular tumour. British Journal of Radiology 1982 ; 55 : 338-341.
- Sekiya T, Mellor ST, Cosgrove DO, McCready VR. Ultrasonography of Hodgkin’s disease in the liver and spleen. Clinical Radiology 1982 ; 33 : 635-638.
- Sekiya T, Foster CJ, Isherwood I, Lucas SB, Kahn MK, Miller JP. Computed tomographic appearances of cardiac amyloidosis. British Heart Journal 1984 ; 51: 519 – 522.
- Sekiya T,Fukuda Y, Kobayashi H, Hata Y, Tada S. Magnetic resonance imaging of the normal pituitary gland and pituitary adenoma : preliminary experience with a resistive magnet. Radiation Medicine 1985;3:131-136.
- Sekiya T, Karikomi M, Ohshiro M, Iwakami M, Takamoto T,Sakamoto T. Various manifestations of hypertrophic cardiomyopathy on ultrafast computed tomography. Jikeikai Medical Journal 1992 ; 39 : 387-393.
- Tada S,Sekiya T,Kino M,Shintani Y,Harada J,Nanjoh M.et.al. Labelled gelfoam in transcatheter arterial embolization of renal cell carcinoma. Radiology 1978;128:825-826.
- Tada S,Nanjoh M,Kino M,Sekiya T,Harada J,Kuroda T. et.al.Various manifestations of stratification phenomenon during intravenous cholangiography.Clin Radiol 1979;30:457-461.
- Griffin JF,Sekiya T,Isherwood I.Computed tomography of pararenal fluid collections in acute pancreatitis. Clin Radiol 1984;35:181-184.
- Foster C.J., Sekiya T., Brownlee W.C., Isherwood I.Computed tomographic assessment of coronary artery bypass grafts.Br Heart J 1984;52:24-29.
- Okazawa N.,Sekiya T.,Tada S.Computed tomographic features of renal tuberculosis. Radiation Medicine 1985;3:209-213.
- Checkley DR,Sekiya T,Isherwood I,Yates J.In vivo evaluation of myocardial infarction by computed tomography:an experiment with electrocardiographic gating.Br J Radiol 1986;59:461-470.
- Gholkar J,Jenkins JPR,Sekiya T.A bulging eye.Br J Radiol 1986; 59:1047-1049.
- Foster CJ,Sekiya T,Love HG,Brownlee WC,Griffin JF,Isherwood I. Identification of intracardiac thrombus:comparison of computed tomography and cross-sectional echocardiography.Br J Radiol 1987;60:327-331.
- Shirakawa T,Sekiya T,Sakamoto T.Left ventricular fractional shortening by Ultrafast CT.Jikeikai Medical Journal 1993;40:349-355.
- Sekiya T.:International report;Tokyo.J Clin Ultrasound 1985;13:610.
- Sekiya T,Kaji M,Andoh H,Asukata I,Hokari M,Fuitaka K.et.al. Galactic cosmic gamma-ray exposure on subsonic aircraft. ed. Draeger J.& Schwartz R. In 41st International Congress of Aviation and Space Medicine. Bolona,Italy,International Proceeding Division 1993;233-235.
生理学研究室
関口 晋教授

食物栄養
生理学研究室
関口 晋教授
経歴
【学歴】
東京理科大学理学部化学科 卒業
埼玉大学大学院理工学研究科博士前期課程生体制御学専攻 修了
東京大学大学院農学系研究科博士課程農芸化学専攻 修了
【経歴】
米国ワシントン大学 微生物部門(ポストドクター職)
医療産業株式会社(新事業開発部課長他)
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社(開発薬事部レギュレトリープロジェクトマネージャー他)
学校法人郡山開成学園 郡山女子大学(講師、准教授、教授)
【資格・免許】
特になし
担当科目
基礎化学、栄養生化学、生化学、基礎生理学、食品衛生学実験、卒業研究ゼミナール所属学会
室内環境学会、日本栄養改善学会、日本味と匂学会研究実績
【論文】
- 「Establish of hairy root culture of chilli pepper (Capsicumfrutescens)」Plant Tissue Culture Letters 13(2):219-221、平成9年
- 「Transformation of chilli pepper (Capsicum frutescens) with aphenylalanine ammonia lyase gene」Plant Biotechnology 15 (4),189-193、平成 10 年
- 「 VirE1 is a specific molecular chaperone for the exportedsingle-stranded-DNA-binding protein VirE2 in Agrobacterium」Molecular Microbiology 31(6):1795-807、平成 11 年
- 「嗜好飲料(コーヒー・紅茶)が暗算作業における生理・気分状態に及ぼす影響」郡山女子大学紀要第55集、平成31年
食品学研究室
荒木 葉子准教授

食物栄養
食品学研究室
荒木 葉子准教授
経歴
【学歴】
東京家政学院大学家政学部卒業
東京水産大学大学院水産学研究科博士前期課程修了(水産学修士第930号)
東京海洋大学大学院水産学研究科博士後期課程満期退学
【経歴】
(財)日本食品分析センター栄養生化学部ビタミン分析課入所(第5訂日本食品成分表作成ビタミンD担当)
東京家政学院大学家政学部勤務
平成19年4月より東京文化短期大学 生活学科 准教授として勤務、現在に至る。
担当科目
食品学総論、食品学各論、食品加工貯蔵学、フードスペシャリスト論、食品鑑別演習、食品化学実験、食品学実験、卒業研究ゼミナール所属学会
日本栄養・食糧学会、日本水産学会、日本家政学会、日本家庭科教育学会、日本調理科学会、日本薬理学会、日本病態栄養学会、日本官能評価学会研究実績
- 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減とエコ・クッキングでの活用(日本家庭科教育学会誌 第56巻第1号(2013.5))
- 生活習慣病と食品の機能特性「抗腫瘍作用」,初教出版,編著者p.132-150平成17年2月
- Oxdative Degradation and Antioxdative Activities of Food Constituents Polyphenols-natural antioxdants with health benefits, Research Signpost,41-46,平成14年
- (新聞)「食の力」(29面・くらし家庭面),読売新聞東京本社医療情報部,平成16年9月24日掲載
- (報告書)「高等学校における家庭科教育の実験教材についてー海藻紙の作成―平成14,15年度日本調理科学会特別研究「環境と調理科学」報告書,平成15年
- (報告書)「ナホトカ号油流出事故によるウトウの外部形態と栄養状態に関する報告」、ナホトカ号油流出事故による海鳥類への影響調査等業務報告書,(財)日本鳥類保護連盟,543-562、2002,平成14年
- アカモクの加熱によるミネラル、遊離アミノ酸および脂肪酸の変化,日本調理科学会誌,平成17年2月
- 輪島産素干しツルモChorda filum の水洗いによる成分の変化,日本調理科学会誌 36、 4、 p.417-420.,平成15年11月
- 高等学校における家庭科教育の実験教材について(第2報)-食器類の洗剤残留量の簡易測定-,日本調理科学会誌 Vol.34、No.3 p.308-312.,平成13年8月
- 高等学校における家庭科教育の実験教材について(第1報)-残留食品成分の簡易定性実験- ,日本調理科学会誌 Vol.34、No.3,p.301-307.,平成13年8月
- かんぴょう中の漂白剤残留量に及ぼす調理・保存法の影響,東京家政学院大学紀要第39号自然科学・工学系 p.35-41,平成11年7月
- Monthly changesin the content of fucans, their constituent sugars and sulphate in cultured Laminaria japonica,Hydrobiologia,平成11年4月
- 食物繊維測定法の比較と市販海藻食品の食物繊維量,東京家政学院大学紀要,自然科学・工学系,第38号p.1-7,平成10年7月
- マッシュポテトの冷凍保存におけるアルギン酸ナトリウム添加の影響,東京家政学院大学紀要,第36号,p.45-50.,平成8年7月
- アカモクとスジメの遊離アミノ酸と食品素材としての利用,東京家政学院大学紀要第35号 p.35-37,平成7年7月
- 魚類におけるベタイン類の濃度,東京水産大学大学院修士論文第930号,平成4年3月
【口頭発表】
- 市販アルギン酸ナトリウムのカプセル料理への応用(日本調理科学会 平成24年度大会)
- アカモクの洋食料理への応用(日本調理科学会 平成24年度大会)
- 環境に配慮した手洗いと衛生についての考察(日本調理科学会 平成24年度大会)
- 新種イチゴ「ロイヤルクイーンパウダー」のビタミンC測定および調理加工への応用
(日本調理科学会 平成23年度大会) - 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減料理の提案とエコ・クッキングの応用
(日本調理科学会 平成23年度大会) - 新種イチゴ「ロイヤルクイーン」の成分分析および調理加工への応用,日本調理科学会,平成22年8月
- 大学生のネギ類に対する認識の地域間比較,日本調理科学会,平成22年8月
- ネギ類の調理への利用に関する地域間比較,日本調理科学会,平成22年8月
- ネギ類の認識と利用の仕方に関する地域間比較,(日本食生活学会)
- エコ・クッキングによる野菜廃棄率削減効果,日本家政学会第62回大会,平成22年5月
- 新宿御苑における商業レストラン初のエコ・クッキングの導入効果,日本家政学会第62回大会,平成22年5月
- 京都産アカモクの体成分分析および調理への応用,日本調理科学会,平成21年8月
- コンブの遊離アミノ酸含量とラーメンスープの風味への影響,日本調理科学会
平成20年8月 - アカモクの食品素材としての利用,日本調理科学会,平成19年8月
- Study on Physiological Functionalities and Application to Tea of Seaweeds , IFHE(The international Federation for Home Economics), Post Congress 2004. 平成16年8月
- Experimental Teaching Material for Home Economics Education in Senior High Schools -Measurement of Residual Surfactants on Tableware afer Washing -,IFHE (The International Federation for Home Economics) Pre-Congress、 2004.平成16年7月
- 摂食・嚥下食品への抗酸化機能による臨床応用の可能性-電子スピン共鳴(ESR)法による摂食嚥下補助食品の抗酸化能評価-,応用薬理シンポジウム ,平成15年5月
- 果実の冷凍保存におけるアルギン酸の利用,日本家政学会 ,第53回大会,平成13年5月
- ワカメ胞子葉フコイダンの採取時期と地域による違い,日本水産学会春季大会,平成13年4月
- 輪島産素干しツルモ中の食物繊維の水洗いによる消長,日本水産学会秋季大会 ,平成12年9月
- ツルモの成分,日本水産学会春季大会,平成12年4月
- 海鳥類の消費エネルギー量は何に制約を受けているか,日本鳥学会,平成10年11月
- Monthly change of fucoidans, their constituent sugars and sulfate in cultured Laminaria japonica Areschoug,XVIth International Seaweed Symposium.(Philippine, Cebu) ,平成10年4月
- ワカメ胞子葉アルギン酸のMG比について ,日本水産学会,春季大会,平成10年4月
- スジメの成分について,日本水産学会秋季大会,平成7年9月
- 食品素材としてのアカモクの成分と利用,日本水産学会,春季大会,平成6年4月
- ヌタウナギの海水塩濃度に及ぼすベタイン類の影響,日本水産学会春季大会,平成4年4月
調理学研究室
堀 理佐准教授

食物栄養
調理学研究室
堀 理佐准教授
経歴
【学歴】
東京文化(現 新渡戸文化)短期大学卒業
女子栄養大学栄養学部二部栄養学科卒業
相模女子大学大学院 栄養科学研究科 研究生(現在)
【経歴】
東京文化(現 新渡戸文化)短期大学助手
社団法人労働保健協会 企業での健康指導や骨粗しょう症健診のシス
テム開発等
新渡戸文化短期大学、國學院大學等の非常勤講師
新渡戸文化短期大学講師
新渡戸文化短期大学准教授
【資格】
管理栄養士
健康運動指導士
担当科目
調理学、調理学実習Ⅲ、Ⅳ、プロに学ぶ専門料理実習、栄養士キャリアアップ講座、卒業研究ゼミナール所属学会
日本栄養士会、健康運動指導士会、日本調理科学会、日本健康教育学会、日本総合健診医学会研究実績
【著書】
- ビタミンを壊さない食べ方 主婦と生活社 1993
【論文】
- (論文)骨骨密度測定検診の現状について Osteoporosisjapan1994
- 骨密度と生活習慣の関連について-骨粗鬆症予防のための
- 検診をとおして- 東京文化短期大学紀要 1997
- 高齢者の食事サービス 東京文化短期大学紀要 1999
- (学会発表)第27回日本健康教育学会 発表 2018 年度
- 「体操教室に継続参加している地域高齢者の参加理由、食事内容、
健康状態について」
栄養指導研究室
中島 美雪准教授

食物栄養
栄養指導研究室
中島 美雪准教授
経歴
【学歴】
東京文化短期大学 家政科食物栄養コース卒業
栄養士免許取得
【経歴】
(社)日本給食指導協会入社
平成 16 年 4 月より東京文化短期大学生活学科 食物栄養専攻助手とし
て勤務
平成 21 年 4 月より東京文化短期大学生活学科 専任講師
平成 30 年 4 月より新渡戸文化短期大学生活学科 准教授
【資格・免許】
管理栄養士免許取得
担当科目
給食計画・実務論、給食管理実習I、給食管理実習Ⅱ、卒業研究ゼミナール、栄養士キャリアアップ講座、基礎ゼミ 、栄養士フィールドトレーニング所属学会
日本栄養改善学会研究実績
【論文】
- 「マルチメディアを活用した新しい食育媒体の研究開発の一提案」
(東京文化短期大学紀要第 23 号) - 「短大生の食事調査からみた学生食堂の利用効果」
(東京文化短期大学紀要第 23 号)
【学会発表】
- USB カメラを利用した実習教育支援
清水憲二、中島美雪、中ノ瀬千尋
(日本教育情報学会 第 22 回年会) - IT による栄養士実習教育支援の取り組み
中島美雪、清水憲二、中ノ瀬千尋
(社)私立大学情報教育協会 大学教育・情報戦略大会
(第 53 回日本栄養改善学会)
給食管理研究室
工藤 美奈子准教授

食物栄養
給食管理研究室
工藤 美奈子准教授
経歴
【学歴】
同志社女子大学家政学部卒業
東京家政大学大学院人間生活学総合研究科博士前期課程修了
東京家政大学大学院人間生活学総合研究科博士後期課程修了(博士(学術)第 53 号)
【経歴】
(福)東京聖労院 勤務
(学)東京農業大学応用生物化学部 非常勤講師
(公)山梨県立大学人間福祉学部 非常勤講師
平成 31 年 4 月より新渡戸文化短期大学生活学科准教授(現在に至る)
【資格・免許】
管理栄養士、調理師
担当科目
給食管理実習Ⅰ、卒業研究ゼミナール所属学会
日本栄養改善学会、日本家政学会、日本調理科学会、日本給食経営管理学会、日本健康・栄養システム学会研究実績
【著書】
赤ちゃんを強くする離乳食の基本(2004、成美堂出版)
【論文】
- 高齢者施設入所者の安静時代謝量と身体活動レベルに関する検討(日本健康・栄養システム学会誌,18(2)41-51,2018)
- 高齢者施設におけるエネルギー必要量の設定方法の実態と課題(日本栄養学雑誌,76(6)163-171,2018)
- 高齢者施設入所者の身体活動量の把握に適した質問紙の作成: 3 軸加速度計および角度計との比較検討による有用性の検討(日本栄養学雑誌,76(5)121-129,201)
- 市販皮蛋の品質特性について(日本家政学会誌 68(12)687-694,2017)
- 近赤外線分光分析法によるコンビニエンスストア市販弁当の栄養価の評価(東京家政大学紀要第 57 集(2)1-9,2017)
【その他】
- 大学生における弁当の摂取状況と弁当の現状(月刊フードケミカル2018-5,70-73)
- カロリーアンサーによる弁当の栄養価調査(第 1 報)(東京家政大学
生活科学研究所報告第 41 集 37-41, 2018)
栄養学研究室
廣瀬 明子講師

食物栄養
栄養学研究室
廣瀬 明子講師
経歴
【学歴】
日本女子大学家政学部食物学科食物学専攻卒業
日本女子大学大学院家政学研究科 食物・栄養学専攻修了(家政学修士)
近畿大学通信教育部法学部法律学科司書・司書教諭コース終了
【経歴】
2004 日本女子大学家政学部食物学科 非常勤助手
2005 羽鳥国際特許事務所 特許事務・特許技術者
2006-2017 廣瀬国際特許事務所 専従従業員
2009-2017 AIC TOKYO 株式会社 取締役
2015- 日本女子大学通信教育課程 リポート添削指導教員
2017- 東京バイオテクノロジー専門学校 食品開発コース 非常勤講師
2017-2019 国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課・児童サービス課 非常
勤職員
2018- 明星大学教育学部教育学科 子ども臨床コース 非常勤講師
2018 新渡戸文化短期大学生活学科 食物栄養専攻 非常勤講師
2019- 新渡戸文化短期大学生活学科 食物栄養専攻 特任講師
【資格・免許】
食生活アドバイザー 3 級および 2 級
中学校・高等学校教諭一種免許(家庭科)
中学校・高等学校教諭専修免許(食物)
司書・司書教諭
担当科目
基礎栄養学、栄養学、ライフステージの栄養学、ライフステージの栄養学実習、体の構造・機能学実習研究実績
【論文】
- 〈卒業論文〉
ダイオキシン類の生体影響に対する抗酸化ストレス作用栄養素の検討 - 〈修士論文〉
α-ジカルボニル化合物と短鎖ペプチドとの反応生成物の構造につい
て
フードデザイン研究室
石井 麻美助教
調理学研究室
浜守 杏奈助教

食物栄養
調理学研究室
浜守 杏奈助教
経歴
【学歴】
実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 卒業
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 博士前期課程 修了
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 博士後期課程 修了
【経歴】
実践女子大学生活科学部 助手
新渡戸文化短期大学 助教(2019年4月より)
【資格・免許】
管理栄養士
担当科目
ライフステージの栄養学実習、プロに学ぶ専門料理実習、基礎ゼミ、リメディアル、フードコーディネート所属学会
日本調理科学会、日本家政科学会研究実績
【著書】
- 韓国の伝統茶について,実践女子大学生活科学部紀要,56 号,9-22(2019)
- 大麦と米の混炊過程における両内在性酵素が糖生成に及ぼす影響,お茶の水女子大学博士論文(2018)
- 大麦と米の混炊が飯の化学的および物理的特性に与える影響,日本調理科学会誌,51,17-25(2018)
- Translocation of Barley B-amylase into Rice Grains during Cooking Rice Mixed with
Barley(Mugimeshi),Food Science and Technology Research,23,621-625(2017) - 米と大麦の混炊に及ぼす大麦-アミラーゼの影響」お茶の水女子大学修士論文(2015)
【学会発表】
- 大麦-アミラーゼは麦飯炊飯中に米粒内にも移動する,公益社団法人日本農芸化学会 平成 30 年度大会
- 食育活動「スパイス&ハーブ講座」事例報告,一般社団法人日本食育学会 平成
28 年度大会 - 米と大麦の混炊に及ぼす大麦-アミラーゼの影響,一般社団法人 日本調理科
学会 平成 27 年度大会 - 味噌汁の地域特性と行事出現率について,一般社団法人 日本調理科学会 平
成 24 年度大会 - 教員養成のための食育を取り入れた調理実習の実践実例,一般社団法人 日本調
理科学会 平成 23 年度大会
食物栄養専攻
笹原 麻希助手

食物栄養
食物栄養専攻
笹原 麻希助手
経歴
【学歴】
東京文化短期大学 家政科 食物栄養コース卒業
女子栄養大学 栄養学部二部 保健栄養学科卒業
【資格・免許】
管理栄養士、フードスペシャリスト資格取得、フードコーディネーター3級、
エコ・クッキングナビゲーター
担当科目
食品学実験、食品鑑別演習、給食管理実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、子どもの食と栄養Ⅰ、生活学実習B、製菓・製パン実習、所属学会
日本調理科学会、日本家庭科教育学会研究実績
【著書】
【論文】
- 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減とエコ・クッキングでの活用荒木葉子、笹原麻希、三神彩子、伊藤貴英、長尾慶子(日本家庭科教育学会誌 第56巻第1号(2013.5))
【学会発表】
- 市販アルギン酸ナトリウムのカプセル料理への応用 笹原麻希、荒木葉子
(日本調理科学会 平成24年度大会) - アカモクの洋食料理への応用 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成24年度大会) - 環境に配慮した手洗いと衛生についての考察 三神彩子、荒木葉子、笹原麻希、布俣智美、長尾慶子
(日本調理科学会 平成24年度大会) - 新種イチゴ「ロイヤルクイーンパウダー」のビタミンC測定および調理加工への応用 笹原麻希、荒木葉子
(日本調理科学会 平成23年度大会) - 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減料理の提案とエコ・クッキングの応用 荒木葉子、三神彩子、笹原麻希、伊東貴英、長尾慶子
(日本調理科学会 平成23年度大会) - ネギ類の調理への利用に関する地域間比較 笹原麻希、荒木葉子、青山佐喜子、横谷仁美、清水文佳、山本由喜子
(日本調理科学会 平成22年度大会) - 大学生のネギ類に対する認識の地域間比較 青山佐喜子、横谷仁美、清水文佳、笹原麻希、荒木葉子、山本由喜子
(日本調理科学会 平成22年度大会) - 新種イチゴ「ロイヤルクィーン」の成分分析および調理加工への応用 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成22年度大会) - ネギ類の認識と利用の仕方に関する地域間比較 横谷仁美、清水文佳、山本由喜子、青山佐喜子、荒木葉子、笹原麻希、
(日本食生活学会) - エコ・クッキングによる野菜廃棄率削減効果 荒木葉子、笹原麻希、三神彩子、長尾慶子
(日本家政学会 第62回大会) - 新宿御苑における商業レストラン初のエコ・クッキングの導入効果 三神彩子、荒木葉子、笹原麻希、長尾慶子
(日本家政学会 第62回大会) - 京都産アカモクの体成分分析および調理への応用 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成21年度大会) - コンブの遊離アミノ酸含量とラーメンスープの風味への影響 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成20年度大会) - アカモクの食品としての有効利用 荒木葉子、笹原麻希、吉江由美子(日本調理科学会 平成19年度大会)
食物栄養専攻
木下 桃子助手
食物栄養専攻
鈴木 千晶助手
食物栄養専攻
稲見 美紀助手
生活学科
児童生活専攻担当教員
生活学科児童生活専攻
言語領域研究室
廣川 加代子教授

児童生活
生活学科児童生活専攻
言語領域研究室
廣川 加代子教授
経歴
東京学芸大学教育学部 初等教育教員養成課程 国語科卒業
東京学芸大学大学院 教育学研究科修了
学位:修士(教育学)
担当科目
子どもと言葉Ⅱ、文学、コミュニケーション、文章表現法、国語、保育実践演習、就業力育成演習など所属学会
日本国語教育学会、全国大学国語教育学会、日本文学協会、日本保育学会、保育教諭養成課程研究会研究実績
【著書/単著】
- 『国語授業が変わる「子どもの見方」』
東洋館出版社2015年2月全190ページ
【著書/共編著】
- 『たのしいことばの学習』
田近洵一編pp.22~25教育出版1987年9月 - 『子どもたちのことば探検』
田近洵一編p.13pp.50~55 教育出版1990年3月 - 『国語教室宣言』
田近洵一編pp.26~27
p.52 pp.134~135 pp.168~169
国土社1995年12月 - 『読みのおもしろさを引き出す/文学の授業』
田近洵一編pp.146~157 pp.181~190国土社1996年11月 - 『情報と論理を追究する/説明文の授業』
田近洵一編pp.94~104国土社1996年12月 - 『子どもの学びに生きる/国語科の授業と評価6年』
大熊徹・寺井正憲編pp.99~106教育出版2002年2月 - 『子どもと創る/国語科基礎・基本の授業4年』
田近洵一・藤田慶三編pp.69~76教育出版2003年3月 - 『小学校国語学習スキル101の方法』
府川源一郎編春日由香・平井佳江・廣川加代子編集協力pp.54~55
pp.88~89 pp.140~141
pp.206~207 pp.216~217教育出版2005年4月 - 『子ども朗読教室』
田近洵一監修牛山恵・井上典子・大家秀雄・木下ひさし・小山恵美子・中村龍一・廣川加代子国土社2006年6月 - 『実践へのヒント/国語科授業用語のてびき』
中原國明・大熊徹編東京学芸大学国語教育学会編集委員会pp.54~55 pp.96~99教育出版2006年7月 - 『書く力・考える力が育つ/朝の10分間ミニ作文』
大熊徹編pp.56~64明治図書2006年10月 - 『クイズの王様』
(単著)田近洵一監修岩崎書店2006年11月全95ページ - 『小学校国語活用力を育てる授業』
寺井正憲・成家亘宏編pp.114~119図書文化2008年12月 - 『「伝統的な言語文化」の授業ガイド』
大熊徹・藤田慶三編pp.22~25東洋館出版2009年8月 - 『言葉で考えまとめる国語の学び方』
井出一雄編pp.6~19東洋館出版2011年2月 - 『国語科学習用語/授業実践と用語解説』
大熊徹・片山守道・工藤哲夫編大塚健太郎・中村和弘・廣川加代子・後藤昌幸編集協力pp.78~79東洋館出版2013年2月 - 『「書くこと」の言語活動25の方略』
大熊徹監修細川太輔・井上陽童・石井健介代表編者pp.78~79 教育出版2014年2月 - 『文学の教材研究/〈読み〉のおもしろさを掘り起こす』
田近洵一・木下ひさし・中村龍一・牛山恵・ことばと教育の会編pp.114~131教育出版2014年3月 - 『国語科授業を生かす理論×実践』
大熊徹・山室和也・中村和弘編pp.22~27東洋館出版2014年3月 - 『国語の授業の基礎基本小学校国語科内容論』
国語科コアカリキュラム研究プロジェクト編pp.72~81 p.9 p.71 p.115 p.163 東京学芸大学出版会2015年2月 - 『国語科教育』
橋本美穂・田中智志監修千田洋幸・中村和弘編著pp.24~37一藝社2015年2月 - 『保育者養成のための初年度教育ワークブック』
谷田貝公昭・大沢裕監修/大沢裕・越智幸一・中島朋紀編著pp.100~102一藝社2018年2月
【口頭発表】
- 「小学生が伝統的な言語文化に親しむ学習」日本国語教育学会第72回国語教育全国大会大学部会シンポジウムパネリスト2009年8月
- 「学習者たちの辞書利用」語彙・辞書研究会第42回研究発表会シンポジウム
「国語」教育と辞書」パネリスト2012年11月 - 「国語教室における学習者の分析-筆者を意識した説明文の学習に見る対話の様相-」全国大学国語教育学会弘前大会自由発表2013年5月
- 「学習者の続き話にみる「海をかっとばせ」の教材性」
日本文学協会第34回研究発表大会国語研究部門発表2014年7月
音楽教育研究室
川村 祥子教授

児童生活
音楽教育研究室
川村 祥子教授
経歴
国立音楽大学音楽学部教育音楽学科第Ⅱ類 卒業(芸術学士)
日本大学大学院総合社会情報研究科人間科学専攻(心理学コース)博士前期課程修了
学位:修士(人間科学)
青山学院大学兼任講師 2007年より現在 担当科目:音楽概説(理論)、音楽概説(声楽)
国立音楽大学兼任講師 2020年より 担当科目:幼児音楽教育研究Ⅰ・Ⅱ、幼児音楽教育講義B
担当科目
子どもと表現・表現の指導法・音楽表現の指導法・器楽Ⅰ・Ⅱ、声楽、身体表現、保育実践演習など所属学会
日本音楽教育学会、日本ダルクローズ音楽教育学会、全国大学音楽教育学会、日本保育学会、日本行動分析学会研究実績
【著書】
- 改訂『教科指導法シリーズ 小学校指導法「音楽」』共著(2020)玉川大学出版
- 改訂 幼稚園教諭・保育士養成課程『幼児のための音楽教育』編集委員(2018)教育芸術社
- 『教科指導法シリーズ 小学校指導法「音楽」』共著(2016)玉川大学出版
- 『改訂うたっておどっておもちゃ箱1・2』2冊Ser.共著(2014)教育芸術社
- 『保育を学ぶ人のための「音楽表現演習」』共著(2008)開成出版
【論文】
- 保育者養成課程におけるピアノ学習:ピアノトレーニングソフト活用による聴覚的、視覚的フィードバックをもちいた弾き歌い習得法 単著(2019)日本大学大学院総合社会情報研究科人間科学専攻博士前期課程(修士論文)
- 幼稚園教諭の弾き歌いに関する一考察:保育内容の実態調査および教育実習におけるピアノ課題から 単著(2019)新渡戸文化短期大学子ども研究所紀要台14号
- 保育者養成におけるオペレッタ創作の教育的効果-専攻科前期授業「音楽表現の指導法」を基盤とした実践活動から- 単著(2017)新渡戸文化短期大学学術雑誌第6号
【学会発表】
- 保育者養成における総合表現力育成のためのオペレッタ創作(2016)単 日本保育学会(東京家政大学)
- 保育者養成校におけるリトミック活用の意義と可能性を考える-身体表現力養成に向けたリトミックの活用-(2011)単 日本ダルクローズ音楽教育学会(東京家政大学)
- 保育者養成課程の音楽教育における身体表現導入の試み―読譜力向上のための実践例から―(2008)単 日本音楽教育学会第39回大会(国立音楽大学)
演奏活動
- Le Notes Vol.11
- 2台のピアノコンサート 2017.8.13 ショパンピアノ協奏曲1番
- Le bijoux ピアノコンサート 2016.11.6 ショパンピアノ協奏曲1番
- 遊藝社サロンコンサート オペラ伴奏およびピアノソロ 2006.8.13
乳幼児発達心理学研究室
榊原 久子准教授

児童生活
乳幼児発達心理学研究室
榊原 久子准教授
経歴
【学位】
修士(教育学)
担当科目
環境の指導法・特別な支援を要する子どもの理解と方法・教育実習・教職実践演習・子ども家庭支援論・子育て支援・子どもの保健・子どもの健康と安全・子どもの心理臨床・保育実践演習研究実績
【著書】
- 「発達」146号「地方発!保育・子育て支援の新しい取り組み」共著 ミネルヴァ書房(2016)
- 「子どもの育ち合いを支えるインクルーシブ保育」共著 大学図書出版(2017)
- チャイルドヘルス「いま求められる子育て支援」共著 診断と治療社(2018)
- 「発達心理学Ⅰ・Ⅱ」共著 創価大学通信教育部(2018)
【論文】
- 「地域子育て支援拠点から見える父親支援の現状と課題」彰栄保育福祉専門学校紀要第51号(2016)
- 「一時保育の担い手に必要な専門性に関する一考察」川口短期大学紀要第31号(2017)
- 「保育者の実践記録からみえてくる保育と子どもの関わりにおける一考察~子どもの最善の利益を考慮する保育実践を考える~」創大教育研究第27号(2018)
- 「乳児を中心とした一時保育の保育環境と保育内容の一考察」秋草学園短期大学紀要第34号(2018)
- 『特別なニーズを必要とする子どもの育ちを支える保育とは~「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目」に照らして~』川口短期大学紀要第32号(2018)
- 「保育環境と保育の専門性を活かした妊娠期からの切れ目ない支援」新渡戸文化短期大学学術雑誌 第9号(2019)
- 「乳幼児への言葉がけ「伝達・否伝達」経験の感情に関する研究―保育者及び保育者志望学生の経験年数を中心としてー(共同研究)創価大学教育学研究所紀要第28号(2019)
- 保育者が困難を感じる子どもの特徴と保育環境に関する一考察―環境の構造化の視点からー川口短期大学紀要第33号(2019)
- 気になる子への保育者の育ちの理解―幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に照らしてー新渡戸文化短期大学学術雑誌 第10号(2020)
- 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と領域「環境」の一考察―「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量・文字・図形等への関心」に着目して― 新渡戸文化短期大学こども学研究所紀要第8号
【学会発表】
- 「地域子育て支援拠点から見えてくる父親の意識」第67回日本保育学会(2014)
- 「一時保育の担い手に必要な専門性と支援技術―支援を行う保育士のナラティブ分析―」第26回日本乳幼児教育学会(2017)
- 「子育て支援者のgenerativity 」第27回 日本発達心理学会(2017)
- 「保育園における妊娠期からの切れ目ない支援」第71回日本保育学会(2018)
- 「保育者が捉える「気になる子」の育ちとは~「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に照らして~創価大学教育学会第17回教育研究大会(2019)
- 「保育所における妊娠期からの切れ目ない支援―看護・助産・保育の協働が生み出す新しい実践」第20回日本赤十字看護学会学術集会(2019)
美術教育研究室
山本 吉男准教授

児童生活
美術教育研究室
山本 吉男准教授
経歴
東京藝術大学 デザイン専攻 卒業(芸術学 学士)(1976)
東京藝術大学 インダストリアルデザイン専攻 研究生 修了(1980)
NIDOデザイン事務所 勤務(乳幼児の生活用具・玩具・教具遊具のデザイン)(1976~1979)
デザインスペースKICHI 主宰(玩具・遊具・公園・ストリートファニチュア・モータースポーツのデザイン)(1979~2018)
女子美術大学芸術学部デザイン科 専任講師(1990~1993)
女子美術大学芸術学部デザイン科 助教授(1993~1999)
女子美術大学芸術学部デザイン科 教授(1999~2016)
女子美術大学 大学院美術研究科 教授(1999~2016)
女子美術大学芸術学部デザイン科 非常勤講師(2016~2017)
女子美術大学 大学院美術研究科 非常勤講師(2016~現在に至る)
新渡戸文化短期大学生活学科児童生活専攻 特任准教授(2018~現在に至る)
女子美術大学短期大学部 非常勤講師(2020~現在に至る)
現在 女子美術大学 名誉教授
担当科目
図画工作所属学会
無所属(平成2年4月〜平成19年3月 日本デザイン学会会員)
研究実績
【研究歴】
- 女子美術大学共同研究 「都市に於ける区間区政要素の研究I 」(1993)
- 東京藝術大学 国内研究員 「デザインツールとしてのコンピュータ活用 」(1996)
- 女子美術大学個人特定研究 「デザイン教育に於けるコンピュータ活用 」(1997)
- 日本赤十字社医療センター 癒しの壁画 第1期プロジェクト(1999)
- 日本赤十字社医療センター 癒しの壁画 第2期プロジェクト(2000)
- 日本赤十字社医療センター 癒しの壁画 第3期プロジェクト(2000)
- 女子美術大学個人特定研究 「立体系デザイン於けるパソコン活用 」(2001)
- 日本赤十字社医療センター 癒しの壁画 第4期プロジェクト(2001)
- ホスピタル・ヒーリングアート製品開発プロジェクト「病院におけるヒーリングデザイン」(2001)
- ホスピタル・ヒーリングアート製品開発プロジェクト「病院におけるヒーリングデザイン」(2002)
- 女子美術大学共同研究 「天然色彩材料の生活空間への応用利用研究と美術を通した可能性と展開 」(2002)
- ホスピタル・ヒーリングアート製品開発プロジェクト「病院におけるヒーリングデザイン」(2003)
- ホスピタル・ヒーリングアート製品開発プロジェクト「病院におけるヒーリングデザイン 」(2004)
- 女子美術大学個人特定研究 「ステップアップする新ユニバーサルデザインの調査・研究」(2011)
【研究発表歴】
- 「女子美術大学教員作品展II」(グループ展)at.女子美術大学資料館(1993)
- 「相模原からの発色」(グループ展)at.女子美術大学アートプラザ(1993)
- 日本デザイン学会 第42回研究発表大会 共同研究発表「都市に於ける区間区政要素の研究I 」(1995)
- 女子美術大学 紀要 第26号 共同研究発表「都市に於ける区間区政要素の研究I 」(1996)
- 日本デザイン学会 第45回研究発表大会研究発表 「デザイン教育に於けるコンピュータ活用 」(1998)
- 女子美術大学 紀要 第28号 研究発表 「デザイン教育に於けるコンピュータ活用 」(1999)
- 「女子美教員作品展 -デザイン- 」(グループ展)at.女子美術大学資料館(1999)
- 「女子美教員作品展 -デザイン- 」(グループ展)at.ガレリアニケ(1999)
- 「創立100周年記念 女子美教員作品展」(グループ展)at.東京セントラル美術館 (2000)
- 「女子美セッション2002・教員作品展・ 」(グループ展)at.女子美術大学アートミュージアム(2002)
- バラで出来た“もの”たち展 」(グループ展)at.女子美術大学アートミュージアム(2004)
- 「JAM session2005・教員作品展・ 」(グループ展)at.女子美術大学アートミュージアム(2010)
- 「ART POLYPHONY 2011」(グループ展)at.大黒屋ギャラリー(2011)
- 女子美術大学紀要第43号 研究発表「ポストユニバーサルデザインの提案」(2013)
- 「テーブルウエアー・フェスティバル2013(漆塗り絵皿11点)」(グループ展)at.東京ドーム(2013)
- 「上野の杜ラグビー部90周年記念展」(グループ展)at.松坂屋上野店美術画廊(2019)
保育学研究室
小山 玲子准教授

児童生活
保育学研究室
小山 玲子准教授
経歴
【学歴】
白梅学園大学子ども学研究科 修士課程 修了
学位:修士(子ども学)
【経歴】
北区立保育園
杉並区立保育園 主査・園長
杉並区役所保育課巡回支援担当係長
放送大学客員准教授(東京文京学習センター)(現任)
貞静学園短期大学 非常勤講師(現任)
東京児童教育専門学校 非常勤講師
社会福祉法人 頌栄会 評議委員
子育て親塾 ファシリテーター
中野区社会福祉協議会 しいのき塾チームリーダー
【資格・免許】
保育士資格・幼稚園教諭・中学校教諭(美術)
【その他】
- 宮崎県保育士等キャリアアップ研修講師
- 厚生労働省委託事業
平成30年度 中堅保育所長等研修会講師 - 厚生労働省委託事業
平成30年度 初任保育所長等研修会講師 - 令和元年度神奈川県保育エキスパート等研修講師
- 埼玉県令和元年度 保育士等資質向上研修講師
- 平成31年度 川口市保育所等職員研修講師
- 令和元年度 高津区認可保育園長研修講師
- 柏市保育士研修講師
- 千葉市保育協議会保育士研修会講師
- 2019年度カンガルーム汐留・掛川保育園
研修会講師 - 株式会社ウィッシュ キャリアアップ支援
研修講師 - 貞静学園短期大学2019年度リカレント教育講師
- 新渡戸文化短期大学 こどもパートナー研修講師
担当科目
乳児保育Ⅰ・乳児保育Ⅱ・保育の計画と評価・子ども生活支援と保育方法・保育者論・保育実習指導Ⅰ・保育実習指導Ⅱ・保育実践演習所属学会
日本保育学会、日本保育者養成教育学会、OMEP日本委員会、臨床育児・保育研究会研究実績
【著書】
- 「乳児保育の基礎と実践」共著 大学図書出版(2020年)
【論文】
- 「保育者の学びの連続性について」新渡戸文化短期大学子ども教育研究所紀要第14号(2019年)
- 「保育者養成校における「乳児保育」の授業の在り方
―学生の学びと理解についての調査から―」新渡戸文化短期大学子ども教育研究所紀要第15号(2020年)
学会発表】
- 「保育者の意識変化が子どもの遊びにもたらす影響について
(園内研修と園長の役割)」日本保育学会(2019年)
小児体育研究室
藤田 倫子講師
子ども学研究室
田尻 さやか講師

児童生活
子ども学研究室
田尻 さやか講師
経歴
【学歴】
東京家政学院大学 家政学部 家政学科 家政学専攻 児童・福祉コース卒業
東京家政学院大学大学院 人間生活学研究科 修士課程修了
【学位】
修士(人間生活学)
【職歴】
さいたま市心身障害者総合センター心理判定員
埼玉県内・東京都内保健センター相談員
東京家政学院大学 補助員・助手・助教
新渡戸文化短期大学非常勤講師
【現任】
八王子保育専門学院非常勤講師
文京区立お茶の水女子大学こども園保育補佐員
担当科目
子どもと人間関係特講・人間関係の指導法・幼児理解・子どもの遊びと文化・家庭支援論・保育実習指導・保育実践演習など所属学会
日本関係学会・日本心理劇学会・日本保育学会・日本発達心理学会・こども環境学会、日本心理臨床学会・日本養護実践学会研究実績
-
【著書】
- 共に育つ-人間探求の児童学- 共著 宣協社 2015
- 人間関係の理解と心理臨床 -家庭・園・学校・施設・職場の問題解決のために- 共著 慶應義塾大学出版会 2017
- 行為法についての研究-保育者・教員養成における観技の可能性について- 東京家政学院大学紀要第56号 2016
- 就園前幼児の集団活動に関する研究Ⅰ-「困ったできごと」が心理劇的遊びへと変化するまで- 日本関係学会関係学研究第42巻 2017
- 児童福祉施設における学習支援Ⅰ-「母子生活支援施設退所児を対象とした無料塾の実践- 東京家政学院大学紀要第58号 2018
- 大学内幼児集団活動における学生の幼児理解・役割取得の学び-学生の自由記述アンケートの分析- 新渡戸文化短期大学子ども教育研究所紀要第15号 2020
- 心理劇の技法を活かした遊びの展開-幼児集団活動の事例から- 日本心理劇学会第20回大会 2015
- チーム保育の実践-リーダーのロールトレーニング- 日本保育学会第68回大会 2015
- 心理劇の効果Ⅲ-観技における演示内容の検討 日本心理劇学会第21回大会 2015
- 幼児の集団遊びに関する研究Ⅵ-「心理劇的遊び」における関係の変化について-日本関係学会第38回大会 2016
- 幼児集団におけるリーダー機能Ⅱ-学生の自由記述アンケートの分析 日本関係学会第39回大会 2017
- 子育て支援の在り方を問う-育ちあう関係づくりに着目して-(自主シンポジウム話題提供) 日本保育学会第71回大会 2018
- 世代をつなぐ関係学-新しい状況をつくる-(クリエイティブフォーラム話題提供)日本関係学会第40回大会 2018
- つながりを育む子育て支援Ⅰ-認定こども園における実践- 日本保育学会第72回大会 2019
- 保育活動の質を高める保育者のかかわり方とは-集団の状況性・関係性に着目して-(自主シンポジウム話題提供)日本保育学会第72回大会 2019
【論文】
【学会発表】
役割育成の心理劇-親子が参加する心理劇の分析- 日本心理劇学会第22回大会 2016
臨床検査学科担当教員
学科長
廣井 禎之
病理学研究室
廣井 禎之教授

臨床検査
病理学研究室
廣井 禎之教授
経歴
【学歴】
東邦大学大学院 理学研究科 生物学専攻修了
【学位】
博士(医学) (日本大学 第 6712 号)
【経歴】
防衛省防衛医科大学校 医学教育部 医学科 臨床検査医学講座
指定講師、防衛教官
【資格・免許】
臨床検査技師
一級臨床検査士(病理学)
細胞検査士
国際細胞検査士
電子顕微鏡、一般技術
認定病理検査技師
遺伝子分析学認定士
【賞】
防衛庁 5 級賞詞
緒方富雄賞
サクラ病理技術賞・松本賞
担当科目
病理学Ⅱ、病理検査学Ⅱ、病理検査学実習、臨床検査専門演習、医療安全管理学、公衆衛生学実習、病態解析演習、総合臨床検査学、他所属学会
日本病理学会 学術評議員日本臨床細胞学会 評議員
日本臨床細胞学会 国際交流委員
日本臨床細胞学会 渉外委員
細胞検査士会幹事
細胞検査士会 渉外委員
日本組織細胞化学会 評議員
Medical Technology 編集委員
標本道場編集委員会代表
免疫染色玉手箱監修
医学検査査読員
研究実績
【著書】
- 病理検査技術教本, 日本臨床衛生検査技師会、2017.
- 最新染色法のすべて, 医師薬出版, 2011.
- 基礎病理技術学, 笹氣出版印刷, 2013.
- メディカルサイエンス 遺伝子検査, 2012.
- 最新染色法のすべて, 医師薬出版, 2011.
- 体腔液細胞診アトラス, 篠原出版, 2002.
- 病理組織・細胞診のための日常染色ガイダンス, 医学書院,
【論文】
学位論文
- human telomerase RNA component (hTERC)及び
human telomerase reverse transcriptase (hTERT)の発現.
学術論文
- Lipoprotein-X in cholestatic pationts causes xanthomas and promotes foam cell formation in humanmacrophages.J. Cli.
Lipidology, 2017;11:110-118 - 腎生検における特殊染色の基本操作とトラブル例
Medical Technology、201;45:836-840 - 病理解剖の準備と器具の取理扱い
Medical Technology, 2016;44:185-191 - 組織化学検査法の可能性と限界
検査と技術 2016;60:546-553 - Peritonial malignant mesothelioma (PIMM), and primary peritonial serous carcinoma (PPSC) and reactive mesothelial hyperplasia (RMH) of the peritoneum. Immunohistochemical and fluorescence in situ hybridization(ISH) analysis.Am,
J,Cln, Pathol, 2016 - Expressions of Thyroid Transcription Factor-1, Napsin A, p40, p63, CK5/6 and Desmocollin-3 in Non-Small Cell Lung Cancer, as Revealed by Imprint Cytology Using a Malinol-Based
Cell-Transfer Techniqueacta cytologica, 2015; 23: - 鍍銀染色 (渡辺の鍍銀法) の原理と染色工程の検証
病理技術78(1): pp.32-37, 2015 - Detection of changes in the structure and distribution map of tri- acylglycerol in fatty liver model by MALDISpiralTOF(MALDI- SpiralTOF
FEBS OpenBio 4:pp.179-184, 2014 - Proteomic analysis of the lung in rats with hypo- baric hypoxia-induced pulmonary hypertension ; Histology and
Histopathology 28(7): pp.893-902, 2014 - Immunohistochemistry of cytokeratins 7,8,17,18, and 19, and GLUT-1 aids differentiation of desmo- plastic malignant
mesothelioma from fibrous pleuritis ; Histology and
Histopathology 28(5): pp.663-70. 2014 - 肺と中枢神経組織の固定技術;標本道場 ベテラン編
サクラファインテックジャパン, 2014 - Human intestinal spirochetosis found within an appendectomy speci- men
Brachyspira 3(1): pp.31-37 , 2013 - Characterization of mouse liver phagocytic B cells in innate immunity
J. Leukoc Biol 91:pp.537-546. 2013 - A High-Cholesterol Diet Exacerbates Liver Fibrosis in Mice via Accumulation of Free Cholesterol in Hep- atic Stellate Cells
Gastroenterology 142(1), pp.152-164, 2013 - HER2 タンパク及び HER2/neu シグナル検出に おける固定
時間の影響 ; 病理技術 75(1): pp.10-13 , 2013 - Expression of P2X4R mRNA and protein in rats with hypobaric hypoxia induced pulmonary hyper- tension ;
Circulation Jour- nal 75(4): pp.945-54, 2013 - A pilot study of mRNA expressions of 5-fluorouracil pathway genes in peripheral blood mononuclear cells and tumor tissues in patients with lung adenocarcinoma ; Lung Cancer 71(2)
pp.199-204, 2013
遺伝子検査学研究室
中村 健司教授

臨床検査
遺伝子検査学研究室
中村 健司教授
経歴
【経歴】
- 1987年3月
- 北里大学衛生学部衛生技術学科卒業
臨床検査技師免許取得
中学校教諭一級普通免許状、高等学校教諭二級普通免許状取得 - 1989年3月
- 北里大学大学院衛生学研究科修士課程修了
衛生学修士
高等学校教諭一級普通免許状取得 - 1993年3月
- 東海大学大学院医学研究科博士課程修了
医学博士 - 1993年4月
- 九州大学生体防御医学研究所附属発生工学実験施設文部教官助手
(1996年3月まで) - 1996年4月
- 東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター
高次機能研究分野文部教官助手
(2001年5月まで) - 2001年5月
- 三菱化学生命科学研究所生殖工学室室長
(2010年3月まで) - 2004年4月
- 東海大学医学部医学科非常勤准教授兼任
(2010年3月まで) - 2010年4月
- 東海大学医学部遺伝子工学実験動物研究センター特定研究員
(2014年9月まで) - 新潟大学脳研究所非常勤講師兼任
(2014年3月まで) - 2014年10月
- 新渡戸文化短期大学臨床検査学科教授
(現在に至る)
担当科目
遺伝子関連検査学、分子生物学、生物学、生化学実習、血液検査学実習、遺伝子関連検査学実習、臨床検査専門演習Ⅰ、臨床検査専門演習Ⅱ所属学会
日本分子生物学会、日本癌学会 他研究実績
【欧文原著】
- Ageta H, Ageta-Ishihara N, Hitachi K, Karayel O, Onouchi T,
Yamaguchi H, Kahyo T, Hatanaka K, Ikegami K, Yoshioka Y,
Nakamura K, Kosaka N, Nakatani M, Uezumi A, Ide T, Tsutsumi
Y, Sugimura H, Kinoshita M, Ochiya T, Mann M, Setou M,
Tsuchida K.
UBL3 modification influences protein sorting to small extracellular
vesicles.
Nat Commun. 26;9 (1) 3936-3949. doi:
10.1038/s41467-018-06197-y. 2018 - Naruse M, Ono R, Irie M, Nakamura K, Furuse T, Hino T, Oda K,
Kashimura M, Yamada I, Wakana S, Yokoyama M, Ishino F,
Kaneko-Ishino T.
Sirh7/Ldoc1 knockout mice exhibit placental P4 overproduction
and delayed parturition.
Development. 141 (24) 4763-71 2014 - Kaitsuka T, Katagiri C, Beesetty P, Nakamura K, Hourani S,
Tomizawa K, Kozak J.A, Matsushita M.
Inactivation of TRPM7 kinase activity does not impair its channel
function in mice.
Scientific Reports. Jul 17;4:5718. doi: 10.1038/srep05718. 2014 - Kaitsuka T, Li ST, Nakamura K, Takao K, Miyakawa T,
Matsushita M.
Forebrain-specific constitutively active CaMKKα transgenic mice
show deficits in hippocampus-dependent long-term memory.
Neurobiol Learn Mem. 96 (2) 238-247 2011 - Hino T, Oda K, Nakamura K, Tateno H, Toyoda Y, Yokoyama M.
Accelerated modification of the zona pellucida is the primary cause
of decreased fertilizability of oocytes in the 129 inbred mouse
strain.
Zygote. 19 (4) 315-22 2011 - Saito K, Kakizaki T, Hayashi R, Nishimaru H, Furukawa T,
Nakazato Y, Takamori S, Ebihara S, Uematsu M, Mishina M,
Miyazaki J, Yokoyama M, Konishi S, Inoue K, Fukuda A,
Fukumoto M, Nakamura K, Obata K, Yanagawa Y.
The physiological roles of vesicular GABA transporter during
embryonic development: a study using knockout mice.
Mol Brain. 2010 Dec 30; 3: 40. 2010 - Osada T, Ogino H, Hino T, Ichinose S, Nakamura K, Omori A, Noce
T, Masutani M.
PolyADP-ribosylation is required for pronuclear fusion during
postfertilization in mice.
PLoS One. 2010 Sep 2; 5 (9). pii: e12526. 2010 - Ikegami K, Sato S, Nakamura K, Ostrowski LE, Setou M.
Tubulin polyglutamylation is essential for airway ciliary function
through the regulation of beating asymmetry.
Proc Natl Acad Sci U S A. 107 (23) 10490-10495 2010 (IF
= 9.380) - Takao K, Tanda K, Nakamura K, Kasahara J, Nakao K, Katsuki
M, Nakanishi K, Yamasaki N, Toyama K, Adachi M, Umeda M,
Araki T, Fukunaga K, Kondo H, Sakagami H, Miyakawa T.
Comprehensive behavioral analysis of
calcium/calmodulin-dependent protein kinase IV knockout mice.
PLoS One. 2010 Mar 1;5(3):e9460. - Kitamura K, Itou Y, Yanazawa M, Ohsawa M, Suzuki-Migishima
R, Umeki Y, Hohjoh H, Yanagawa Y, Shinba T, Itoh M, Nakamura
K.
Three human ARX mutations cause the lissencephaly-like and
mental retardation with epilepsy-like pleiotropic phenotypes in
mice.
Hum Mol Genet. 18 (19) 3708-3724 2009 (IF = 7.249) - Hino T, Oda K, Nakamura K, Toyoda Y, Yokoyama M.
Low fertility in vivo resulting from female factors causes small
litter size in 129 inbred mice.
Reprod Med Biol. 8 157-161 2009 - Shiura H, Nakamura K, Hikichi T, Hino T, Oda K,
Suzuki-Migishima R, Kohda T, Kaneko-Ishino T, Ishino F.
Paternal deletion of Meg1/Grb10 DMR causes maternalization of
the Meg1/Grb10 cluster in mouse proximal Chromosome 11 leading
to severe pre- and postnatal growth retardation.
Hum Mol Genet. 18 (8) 1424-1438 2009 (IF = 7.249) - Sekita Y, Wagatsuma H, Nakamura K, Ono R, Kagami M,
Wakisaka N, Hino T, Suzuki-Migishima R, Kohda T, Ogura A,
Ogata T, Yokoyama M, Kaneko-Ishino T, Ishino F.
Role of retrotransposon-derived imprinted gene, Rtl1, in the
feto-maternal interface of mouse placenta.
Nat Genet. 40 (2) 243-248 2008 (IF = 30.259) - Nakamura K, Ichise H, Nakao K, Hatta T, Otani H, Sakagami H,
Kondo H, Katsuki M.
Partial functional overlap of the three ras genes in mouse
embryonic development.
Oncogene. 27 (21) 2961-2968 2008 (IF = 7.216) - Ogawa M, Miyakawa T, Nakamura K, Kitano J, Furushima K,
Kiyonari H, Nakayama R, Nakao K, Moriyoshi K, Nakanishi S.
Altered sensitivities to morphine and cocaine in scaffold protein
tamalin knockout mice.
Proc Natl Acad Sci U S A. 104 (37) 14789-14794 2007 (IF
= 9.380) - Yana I, Sagara H, Takaki S, Takatsu K, Nakamura K, Nakao K,
Katsuki M, Taniguchi S, Aoki T, Sato H, Weiss SJ, Seiki M.
Crosstalk between neovessels and mural cells directs the
site-specific expression of MT1-MMP to endothelial tip cells.
J Cell Sci. 120 (Pt 9) 1607-1614 2007 (IF = 6.247) - Iwashita S, Kobayashi M, Kubo Y, Hinohara Y, Sezaki M,
Nakamura K, Suzuki-Migishima R, Yokoyama M, Satoh S, Fukuda
M, Ohba M, Kato C, Adachi E, Song SY.
Versatile roles of R-Ras GAP in neurite formation of PC12 cells and
embryonic vascular development.
J Biol Chem. 282 (6) 3413-3417 2007 (IF = 5.520) - Hara T, Nakamura K, Matsui M, Yamamoto A, Nakahara Y,
Suzuki-Migishima R, Yokoyama M, Mishima K, Saito I, Okano H,
Mizushima N.
Suppression of basal autophagy in neural cells causes
neurodegenerative disease in mice.
Nature. 441 (7095) 885-889 2006 (IF = 31.434) - Ono R, Nakamura K, Inoue K, Naruse M, Usami T, Wakisaka-Saito
N, Hino T, Suzuki-Migishima R, Ogonuki N, Miki H, Kohda T,
Ogura A, Yokoyama M, Kaneko-Ishino T, Ishino F.
Deletion of Peg10, an imprinted gene acquired from a
retrotransposon, causes early embryonic lethality.
Nat Genet. 38 (1) 101-106 2006 (IF = 30.259) - Komine Y, Nakamura K, Katsuki M, Yamamori T.
Novel transcription factor zfh-5 is negatively regulated by its own
antisense RNA in mouse brain.
Mol Cell Neurosci. 31(2) 273-283 2006 (IF = 3.934) - Hara T, Saito Y, Hirai T, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Chida
K.Deficiency of protein kinase Calpha in mice results in impairment
of epidermal hyperplasia and enhancement of tumor formation in
two-stage skin carcinogenesis.
Cancer Res. 65 (16) 7356-7362 2005 (IF = 7.514) - Kassai H, Aiba A, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Xiong WH,
Yau KW, Imai H, Shichida Y, Satomi Y, Takao T, Okano T, Fukada
Y.Farnesylation of Retinal Transducin Underlies Its Translocation
during Light Adaptation.
Neuron 47 (4) 529-539 2005 (IF = 14.170) - Tomemori Y, Ichiba M, Kusumoto A, Mizuno E, Sato D, Muroya S,
Nakamura M, Kawaguchi H, Yoshida H, Ueno S, Nakao K,
Nakamura K, Aiba A, Katsuki M, Sano A.
A gene-targeted mouse model for chorea-acanthocytosis.
J Neurochem. 92 (4) 759-766 2005 (IF = 4.500) - Hiratsuka S, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Maru Y, Shibuya
M.Membrane fixation of vascular endothelial growth factor receptor 1
ligand-binding domain is important for vasculogenesis and
angiogenesis in mice.
Mol Cell Biol. 25 (1) 346-354 2005 (IF = 5.942) - Hiratsuka S, Kataoka Y, Nakao K, Nakamura K, Morikawa S,
Tanaka S, Katsuki M, Maru Y, Shibuya M.Vascular Endothelial Growth Factor A (VEGF-A) Is Involved in
Guidance of VEGF Receptor-Positive Cells to the Anterior Portion
of Early Embryos.
Mol Cell Biol. 25 (1) 355-363 2005 (IF = 5.942) - Sato M, Tabata T, Hashimoto K, Nakamura K, Nakao K, Katsuki
M, Kitano J, Moriyoshi K, Kano M, Nakanishi S.Altered agonist sensitivity and desensitization of neuronal mGluR1
responses in knock-in mice by a single amino acid substitution atthe PKC phosphorylation site.
Eur J Neurosci. 20 (4) 947-955 2004 (IF = 3.385) - Chida K, Hara T, Hirai T, Konishi C, Nakamura K, Nakao K, Aiba
A, Katsuki M, Kuroki T.Disruption of protein kinase Ceta results in impairment of wound
healing and enhancement of tumor formation in mouse skincarcinogenesis.
Cancer Res. 63(10) 2404-2408 2003. (IF = 7.514) - Kim JM, Nakao K, Nakamura K, Saito I, Katsuki M, Arai KI,
Masai H.Inactivation of Cdc7 kinase in mouse ES cells results in S-phase arrest and p53-dependent cell death.
EMBO J. 21(9) 2168-2179 2002 (IF = 8.295) - Muto S, Aiba A, Saito Y, Nakao K, Nakamura K, Tomita K,
Kitamura T, Kurabayashi M, Nagai R, Higashihara E, Harris PC,
Katsuki M, Horie S.Pioglitazone improves the phenotype and molecular defects of a
targeted Pkd1 mutant.
Hum Mol Genet 11(15) 1731-1742 2002 (IF = 7.249) - Chusho H, Tamura N, Ogawa Y, Yasoda A, Suda M, Miyazawa T,
Nakamura K, Nakao K, Kurihara T, Komatsu Y, Itoh H, Tanaka K,
Saito Y, Katsuki M, Nakao K.Dwarfism and early death in mice lacking C-type natriuretic peptide.
Proc Natl Acad Sci USA 98 4016-4021 2001 (IF = 9.380) - Kajiwara K, O-Wang J, Sakurai T, Yamashita S, Tanaka M, Sato
M, Tagawa M, Sugaya E, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M,
Kimura M.Sez4 gene encoding an elongation subunit of DNA polymerase zeta is required for normal embryogenesis.
Genes to Cells 6(2) 99-106 2001 (IF = 3.137) - Fukami K, Nakao K, Inoue T, Kataoka Y, Kurokawa M, Fissore RA,Nakamura K, Katsuki M, Mikoshiba K, Yoshida N, Takenawa T.
Requirement of phospholipase Cdelta4 for the zona pellucida-induced acrosome reaction.
Science 292(5518) 920-923 2001 (IF = 28.103) - Tsuzuki T, Egashira A, Igarashi H, Iwakuma T, Nakatsuru Y,Tominaga Y, Kawate H, Nakao K, Nakamura K, Ide F, Kura S,Nakabeppu Y, Katsuki M, Ishikawa T, Sekiguchi M.Spontaneous tumorigenesis in mice defective in the MTH1 gene encoding 8-oxo-dGTPase.
Proc Natl Acad Sci USA 98 11456-11461 2001 (IF = 9.380) - Nishinakamura R, Matsumoto Y, Nakao K, Nakamura K, Sato A,Copeland NG, Gilbert DJ, Jenkins NA, Scully S, Lacey DL,
Katsuki M, Asashima M, Yokota T.Murine homolog of SALL1 is essential for ureteric bud invasion in kidney development.
Development 128 3105-3115 2001 (IF = 6.812) - Ise K, Nakamura K, Nakao K, Shimizu S, Harada H, Ichise T,
Miyoshi J, Gondo Y, Ishikawa T, Aiba A, Katsuki M.Targeted deletion of the H-ras gene decreases tumor formation in mouse skin carcinogenesis.
Oncogene 19 2951-2956 2000 (IF = 7.216) - Tamura N, Ogawa Y, Chusho H, Nakamura K, Nakao K, Suda M,Kasahara M, Hashimoto R, Katsuura G, Mukoyama M, Itoh H,Saito Y, Tanaka I, Otani H, Katsuki M, Nakao K.Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide.
Proc Natl Acad Sci USA 97 4239-4244 2000 (IF = 9.380) - Sunahara S, Nakamura K, Nakao K, Gondo Y, Nagata Y, Katsuki
M. The oocyte-specific methylated region of the U2afbp-rs/U2af1-rs1 gene is dispensable for its imprinted methylation.
Biochem Biophys Res Commun 268(2) 590-595 2000 (IF = 2.648) - Sugiyama T, Hirono M, Suzuki K, Nakamura Y, Aiba A, NakamuraK, Nakao K, Katsuki M, Yoshioka T.
Localization of phospholipase Cbeta isozymes in the mouse cerebellum.
Biochem Biophys Res Commun 265(2) 473-478 1999 (IF = 2.648) - Naito A, Azuma S, Tanaka S, Miyazaki T, Takaki S, Takatsu K,Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Yamamoto T, Inoue JI.
Severe osteopetrosis, defective interleukin-1 signalling and lymph node organogenesis in TRAF6-deficient mice.
Genes to Cells 4(6) 353-362 1999 (IF = 3.137) - Sato T, Oyake M, Nakamura K, Nakao K, Fukusima Y, Onodera O, Igarashi S, Takano H, Kikugawa K, Ishida Y, Shimohata T, Koide
R, Ikeuchi T, Tanaka H, Futamura N, Matsumura R, Takayanagi T,Tanaka F, Sobue G, Komure O, Takahashi M, Sano A, Ichikawa Y, Goto J, Kanazawa I, Katsuki M, Tsuji S.
Transgenic mice harboring a full-length human mutant DRPLA gene exhibit age-dependent intergenerational and somatic instabilities of CAG repeats comparable with those in DRPLA patients.
Human Molecular Genetics 8: (1) 99-106 1999 (IF =
7.249) - Takada T, Yoshida K, Nakamura K, Nakao K, Tsujimoto G, Katsuki M, Sugano S.
Expression of green fluorescent protein in transgenic mice.
Methods Enzymol. 302 233-250 1999 (IF = 2.312) - Sugihara K, Nakatsuji N, Nakamura K, Nakao K, Hashimoto R, Otani H, Sakagami H, Kondo H, Nozawa S, Aiba A, Katsuki M.
Rac1 is required for the formation of three germ layers during gastrulation.
Oncogene 17 3427-3433 1998 (IF = 7.216) - Yoshikawa H, Taniguchi SI, Yamamura H, Mori S, Sugimoto M, Miyado K, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Shibata N, Takahashi K.
Mice lacking smooth muscle calponin display increased bone
formation that is associated with enhancement of bone morphogenetic protein responses.
Genes to Cells 3(10) 685-695 1998 (IF = 3.137) - Honda H, Oda H, Nakamoto T, Honda Z, Sakai R, Suzuki T, Saito T, Nakamura K, Nakao K, Ishikawa T, Katsuki M, Yazaki Y, Hirai H.
Cardiovascular anomaly, impaired actin bundling and resistance to Src-induced transformation in mice lacking p130Cas.
Nat Genet 19(4) 361-365 1998 (IF = 30.259) - Mimura J, Yamashita K, Nakamura K, Morita M, Takagi T-N, Nakao K, Ema M, Sogawa K, Yasuda M, Katsuki M, Fujii-Kiriyama Y.
Loss of teratogenic response to 2,3,7,8-tetracholorodibenzo-p-dioxin (TCDD) in mice lacking the AH(dioxin)receptor.
Genes to Cells 2 645-654 1997 (IF = 3.137) - Araki E, Nakamura K, Nakao K, Kameya S, Kobayashi O, Nonaka I, Kobayashi T, Katsuki M.
Targeted disruption of exon 52 in the mouse dystrophin gene induced muscle degeneration similar to that observed in Duchenne muscular dystrophy.
Biochem Biophys Res Commun 238 492-497 1997 (IF = 2.648) - Koera K, Nakamura K, Nakao K, Miyoshi J, Toyoshima K, Hatta T, Otani H, Aiba A, Katsuki M.
K-Ras is essential for the development of the mouse embryo.
Oncogene 15 1151-1159 1997 (IF = 7.216) - Kadotani H, Hirano T, Masugi M, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Motor discoordination results from combined gene disruption of the NMDA receptor NR2A and NR2C subunits, but not from single disruption of the NR2A or NR2C subunit.
The Journal of Neuroscience 16(24) 7859-7867 1996 (IF = 7.452) - Yokoi M, Kobayashi K, Manabe T, Takahashi T, Sakaguchi I, Katsuura G, Shigemoto R, Ohishi H, Nomura S, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Impairment of hippocampal mossy fiber LTD in mice lacking mGluR2.
Science 273 645-647 1996 (IF = 28.103) - Nakamura K, Nakao K, Shibuya S, Shin RW, Gondo Y, Katsuki M, Tateishi J.
Humanized prion protein knock-in by Cre-induced site-specific recombination in the mouse.
Biochem Biophys Res Commun 222(3) 742-747 1996 (IF = 2.648) - Tsuzuki T, Sakumi K, Shiraishi A, Kawate H, Igarashi H, Iwakuma T, Tominaga Y, Zhang S, Shimizu S, Ishikawa T, Nakamura K,
Nakao K, Katsuki M, Sekiguchi M.
Targeted disruption of the DNA repair methyltransferase gene renders mice hypersensitive to alkylating agent.
Carcinogenesis 17 1215-1220 1996 (IF = 4.930) - Yamaguchi H, Aiba A, Nakamura K, Nakao K, Sakagami H, Goto K, Kondo H, Katsuki M.
Dopamine D2 receptor plays a critical role in cell proliferation and proopiomelanocortin expression in the pituitary.
Genes to Cells 1 253-268 1996 (IF = 3.137) - Tokita Y, Bessho Y, Masu M, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Characterization of excitatory amino acid neurotoxicity in N-methyl-D-aspartate receptor-deficient mouse cortical neuronal cells.
Eur J Neurosci 8 69-78 1996 (IF = 3.385) - Masu M, Iwakabe H, Togawa Y, Miyoshi T, Yamashita M, Fukuda Y, Sasaki H, Hiroi K, Nakamura Y, Shigemoto R, Takada M, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Specific deficit of the ON response in visual transmission by targeted disruption of the mGluR6 gene.
Cell 80 757-765 1995 (IF = 31.253) - Gondo Y, Nakamura K, Nakao K, Sasaoka T, Ito K, Kimura M, Katsuki M.
Gene replacement of the p53 gene with the lacZ gene in mouse embryonic stem cells and mice by using two steps of homologous recombination.
Biochem Biophys Res Commun 202 830-837 1994 (IF = 2.648)
h
【和文原著】
- 斉藤亜矢、割田貴之、大久保朋一、津田道雄、中村健司、坂部貢、木村
穣.鶏卵における Neuropathy Target Esterase 活性と有機リンの影響.
臨床環境医学 20(1) 54-60 2011 - 中村健司.
標的遺伝子置換法を用いた p53 遺伝子の機能解析.
新渡戸文化短期大学学術雑誌. ISSN 2186-5043 7 p1-9 2017
【欧文著書】
-
li>Takada T, Yoshida K, Nakamura K, Nakao K, Tsujimoto G, Katsuki M, Sugano S.
- Sato T, Yamada M, Oyake M, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Takahashi H, Tsuji S.
Transgenic mice harboring a full-length human DRPLA gene with
highly expanded CAG repeats exhibit severe disease phenotype.
American Journal of Human Genetics 65: (4) 154 1999 - Sato T, Oyake M, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Tsuji S.
Transgenic mice harboring a full-length human mutant DRPLA gene reveal CAG repeat instability.
American Journal of Human Genetics 61:(4) 1869 1997 - Aiba A, Yamaguchi H, Nakamura K, Nakao K, Sakagami H, Goto K, Kondoh H, Katsuki M.
Genetic analysis of Dopamine D2 receptor function in the pituitary and the brain.
Gene Targeting and New Development in Neurobiology : Taniguchi Symposium on Brain Sciences No.19. (eds Nakanishi,S., Silva,AJ., Aizawa,S. and Katsuki,M.)
pp127-1138 Jpn Sci Soc Press & S. Karger AG, 1996 - Gondo Y, Nakamura K, Nakao K, Sasaoka T, Katsuki M.
Construction and analysis of p53-deficient mice by a novel gene replacement system evidence for the loss of heterozygosity of the
p53 gene in tumors.
Journal of Cellular Biochemistry 195-195, suppl. 18A Jan 4 1994
Expression of Green Fluorescent Protein in Transgenic Mice.
Methods in Enzymology 302 233-250 1999
【和文著書】
- 中村健司
生命の誕生に向けて 生殖補助医療(ART)胚培養の理論と実際(ES 細胞作製法)
編集 日本哺乳動物卵子学会. 株式会社 近代出版. 2005年 - 中村健司
バイオゲノムを読む事典(ポストゲノム解析)
三菱総合研究所、三菱化学生命科学研究所 編著. 東洋経済新報社.2004年 - 中村健司
遺伝子導入&発現解析実験法(培養細胞への遺伝子導入法 エレクトロポレーション法(ES細胞))
斉藤泉、菅野純夫編. pp22-26. 羊土社. 東京. 1997年 - 権藤洋一、中村健司、中尾和貴、勝木元也
Molecular Medicine(臨時増刊)マニュアル疾患モデルマウス(トランスジェニックマウスの基礎と方法論)(標的遺伝子組換えの新しい戦略 – 自在な標的遺伝子置換法)
山村研一、勝木元也、相沢慎一編. pp54-59. 中山書店. 東京.
1994年 - 中村健司、中尾和貴、権藤洋一、勝木元也
実験医学(自在な標的遺伝子置換法)
実験医学 11. pp138-141. 羊土社. 東京. 1993年
病理検査学研究室
横尾 智子教授

臨床検査
病理検査学研究室
横尾 智子教授
経歴
【経歴】
東京文化医学技術専門学校卒業(臨床検査技師)
防衛医科大学校病院勤務
東京理科大学理学部化学科卒業(理学士)
東邦大学医学部病理学講座(研究生)
博士(医学)東邦大学
【資格・免許】
臨床検査技師
二級臨床病理技術士(病理学)
特定化学物質及び四アルキル鉛作業主任者
担当科目
病理学,病理検査学Ⅰ,病理検査学Ⅲ、病理検査学実習、輸血・移植検査学実習、生理機能検査学実習、画像検査学実習、臨床検査専門演習Ⅰ・Ⅱ、病理検査学臨地実習所属学会
日本臨床衛生検査技師会,日本病理学会,日本臨床検査医学会,日本老年医学会研究実績
【研究発表】
- 培養ラット血管大動脈平滑細胞におけるカルシウム拮抗剤の影響
(第1報) - EDTA 法と Morse 法による脱灰組織標本の比較検討:第 41 回関東
甲信地区医学検査学会講演集(p65) - 各種小型生化学自動分析機の基礎的検討:日本臨床衛生検査学会誌
第 54 回日本医学検査学会抄録集 平成 17 年4月 25 日 第 54 巻 第4号 Vol.54 No.4(p506) - EDTA 法と Morse 法による脱灰組織標本の比較検討(第2報)
- マイクロウェーブ法を用いた各種固定・脱灰液による染色性の比較
第41回関東甲信地区医学検査学会 - 悪性リンパ腫におけるMALT1蛋白の発現性 『第4回 日本臨
床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 21 年8月 - 悪性リンパ腫におけるBCL10核内異常発現と意義 :第 101 日
本病理学会 平成 24 年4月
生化学検査学研究室
平井 徳幸教授
生化学検査学研究室
高濱 眞紀子准教授

臨床検査
生化学検査学研究室
高濱 眞紀子准教授
経歴
【経歴】
臨床検査技師
健康食品管理士
理学修士
担当科目
基礎化学、生化学実習、免疫検査学実習、生理機能検査学実習、画像検査学実習、検査機器学、健康食品総論、生化学検査学演習Ⅰ・Ⅱ所属学会
日本臨床衛生検査技師会研究実績
- イムノブロット法を用いた C 末端 部ペプチドの同定および
アミノ酸配列の解析 1994 年 1 月 第5回生物試料分析科学会 - 血漿コレステリルエステル転送 蛋白質の分子多様性に関する
研究 1997 年 2 月 東邦大学大学院公開講演会 - 各種小型生化学自動分析機器の基礎的検討 2005 年 5 月 第 54 回
日本医学検査学会 第 54 巻 第 4 号 Vol.54 No.4 p506 - 臨地実習前のプレ実習の効果 -超音波検査実習を中心に-
2009 年 8 月『第4回 日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 - 基礎化学小テストからみた苦手問題の傾向と分析~リメディアル
教育~ 2013 年3月 第3回新渡戸文化短期大学学術雑誌 p43
血液検査学研究室
高嶋 眞理准教授

臨床検査
血液検査学研究室
高嶋 眞理准教授
経歴
【学位】
博士(医学)
修士(保健衛生学)
【経歴】
平成20年4月 東京文化短期大学 臨床検査学科 助手
平成22年4月 新渡戸文化短期大学 臨床検査学科 専任講師
平成29年4月 新渡戸文化短期大学 臨床検査学科 准教授
【資格・免許】
臨床検査技師
二級臨床病理技術士(血液学)
担当科目
検査機器学、血液検査学Ⅱ、血液検査学実習、病態解析演習Ⅰ・Ⅱ、血液検査学演習Ⅰ・Ⅱ、血液検査学臨地実習、遺伝子検査学実習、基礎検査学実習など所属学会
日本血栓止血学会、日本検査血液学会、日本臨床衛生検査技師会研究実績
【論文】
- 抗凝固薬の血液凝固抑制作用に対する各種血漿凝固因子の影響と血液凝固検査における問題点についての検討ならびに学生教育のための疑似異常検体の作製方法確立への方法(修士論文)
平成 25 年 高嶋眞理
【学会発表】
- 学生の臨地実習における事故およびヒヤリ・ハット事例について(第2報) 『第3回 日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 20 年 8 月
- 卒業生支援に対する学校の役割 『第4回 日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 21 年 8 月
- 順位相関を用いた 1,2 年次の成績と卒業試験との比較検討『第7回日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 24 年 8 月
- 血液検査学実習(凝固系)アンケート結果について 『第8回日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 25 年 8 月
免疫検査学研究室
木村 美智代准教授

臨床検査
免疫検査学研究室
木村 美智代准教授
経歴
【学歴】
放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修士課程修了(修士・学術)
【経歴】
(前職)埼玉医科大学保健医療学部臨床検査学科講師
【資格・免許】
臨床検査技師、上級健康食品管理士、診療情報管理士、特定化学物質等作業主任者、予防医学メンタルヘルス相談士
担当科目
免疫検査学、免疫検査学実習、輸血・移植検査学実習、臨床検査専門演習Ⅰ・Ⅱ、検査機器学実習、検査情報処理科学演習、生理機能検査学実習Ⅰ、基礎検査学実習所属学会
日本比較免疫学会、日本微量栄養素学会、日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査学教育学会、日本予防医学会 など研究実績
【著書】
- 動物の血液細胞と生体防御(共著)
- 臨床工学技士ブルー・ノート基礎編(共著)
- 臨床工学技士イエロー・ノート臨床編(共著)
- 臨床工学技士グリーン・ノート基礎編(共著)
- 臨床工学技士グリーン・ノート臨床編(共著)
- 臨床工学技士先手必勝!弱点克服完全ガイド(共著)
【論文】
- 木村美智代、岡野千鶴子、清水英子、和合治久.サワガニ体腔液中に存在する生体防御因子.埼玉医科大学短期大学紀要 5,9-20
- 木村美智代、飯塚裕幸、森田悦子、和合治久.サワガニ顆粒細胞および小顆粒細胞に対するレクチンとLPSの結合性.埼玉医科大学短期大学紀要 9,1-6
- 木村美智代、和合治久サワガニ体液中のレクチンとその性状.埼玉医科大学短期大学紀要 10,41-46
- 木村美智代、大月菜穂子、和合治久.サワガニ顆粒細胞および小顆粒細胞の異種赤血球吸着反応に関与する分子の解析.埼玉医科大学短期大学紀要 10,47-53
- 和合治久、笠原進司、木村美智代.スギ花粉経鼻投与がマウス血清中IgE抗体並びに脾臓細胞 IL-4 産生に及ぼす影響.埼玉医科大学短期大学紀要 12,55-58
- 和合治久、木村美智代、井上準子、小林玲子、中村彩香.モーツアルトの音楽鑑賞が健康人女性の血圧、心拍、唾液 IgA 及び好中球機能
感染免疫研究室
蜂谷 敦子准教授

臨床検査
感染免疫研究室
蜂谷 敦子准教授
経歴
【学歴】
東京文化医学技術専門学校(現:新渡戸文化短期大学)臨床検査科 卒業
熊本大学 医学教育学部博士課程 病態制御学専攻 修了
【経歴】
東京大学医科学研究所 感染症研究部(微生物株保存施設、HIV)
(株)SRL染色体遺伝子解析センター(HCV)
国立国際医療センター(現:国立国際医療研究センター)エイズ治療研究開発センター
University of Missouri, Molecular Microbiology and Immunology(Dr. Sarafianos Lab)
名古屋医療センター臨床研究センター 感染・免疫研究部、生体情報解析室 室長
令和2年より、新渡戸文化短期大学 感染免疫学 准教授
令和2年7月より、東京医科大学 臨床検査医学分野 客員准教授を併任
【学位】
医学博士
【免許・資格】
臨床検査技師
二級臨床病理士(細菌学)
【学術賞】
2002年 第10回 日本感染症学会 北里柴三郎記念学術奨励賞
(第76回日本感染症学会総会)
2009年 熊本大学 エイズ学研究センター ベストペーパー賞
2011年 Young Investigator Award
18th Conference on Retroviruses and Opportunistic Infection
2013年 日本エイズ学会若手研究奨励賞(ECC山口メモリアルエイズ研究奨励賞)
2014年 Young Investigator Award
21th Conference on Retroviruses and Opportunistic Infection
担当科目
生物学、免疫学、免疫検査学、微生物検査学実習、検査機器学実習、微生物学、病態解析演習、総合臨床検査学所属学会
日本エイズ学会(代議員)日本ウイルス学会
日本感染症学会
研究実績
直近5年に限る
1. Ode H, Kobayashi A, Matsuda M, Hachiya A, Imahashi M, Yokomaku Y, Iwatani Y. Identifying integration sites of the HIV-1 genome with intact and aberrant ends through deep sequencing. J Virol Methods. 267:59-65. 2019.
2. Shiroishi-Wakatsuki T, Maejima-Kitagawa M, Hamano A, Murata D, Sukegawa S, Matsuoka K, Ode H, Hachiya A, Imahashi M, Yokomaku Y, Nomura N, Sugiura W, Iwatani Y. Discovery of 4-oxoquinolines, a new chemical class of anti-HIV-1 compounds. Antiviral Res. 162:101-109. 2019.
3. Barabona G, Mahiti M, Masoud S, Mbelele P, Mgunya AS, Minja L, Sunguya B, Shigemi U, Matsuda M, Hachiya A, Iwatani Y, Lyamuya E, Ueno T. Pre-treatment and acquired HIV drug resistance in Dar es Salaam, Tanzania in the era of tenofovir and routine viral load monitoring. J Antimicrob Chemother. 74(10)3016-20. 2019.
4. Matsuoka T, Nagae T, Ode H, Awazu H, Kurosawa T, Hamano A, Matsuoka K, Hachiya A, Imahashi M, Yokomaku Y, Watanabe N, Iwatani Y. Structural basis of chimpanzee APOBEC3H dimerization stabilized by double-stranded RNA. Nucleic Acids Res. 46(19):10368-10379. 2018.
5. Nemoto M, Hattori H, Maeda N, Akita N, Muramatsu H, Moritani S, Kawasaki T, Maejima M, Ode H, Hachiya A, Sugiura W, Yokomaku Y, Horibe K, Iwatani Y. Compound heterozygous TYK2 mutations underlie primary immunodeficiency with T-cell lymphopenia. Sci Rep. 8(1):6956. 2018.
6. Baudi I, Iijima S, Chin’ombe N, Mtapuri-Zinyowera S, Murakami S, Isogawa M, Hachiya A, Iwatani Y, Tanaka Y. Molecular epidemiology of co-infection with hepatitis B virus and human immunodeficiency virus (HIV) among adult patients in Harare, Zimbabwe. J Med Virol. 89(2), 257-66, 2017.
7. Nakashima M, Tsuzuki S, Awazu H, Hamano A, Okada A, Ode H, Maejima M, Hachiya A, Yokomaku Y, Watanabe N, Akari H, Iwatani Y. Mapping Region of Human Restriction Factor APOBEC3H Critical for Interaction with HIV-1 Vif. J Mol Biol. 429(8), 1262-76.2017.
8. Hachiya A, Kirby KA, Ido Y, Shigemi U, Matsuda M, Okazaki R, Imamura J, Sarafianos SG, Yokomaku Y, Iwatani Y. Impact of HIV-1 integrase L74F/V75I mutations from a clinical isolate on second generation integrase strand transfer inhibitors. Antimicrob Agents Chemother. 61(8), 315-317, 2017.
9. Shigefuku R, Watanabe T, Kanno Y, Ikeda H, Nakano H, Hattori N, Matsunaga K, Matsumoto N, Kanno SI, Nosho K, Hachiya A, Iwatani Y, Matsumori T, Tsukikawa S, Makizumi R, Otsubo T, Yamamoto H, Itoh F. Fusobacterium nucleatum detected simultaneously in a pyogenic liver abscess and advanced sigmoid colon cancer. Anaerobe. 48:144-146. 2017.
10. Ogawa S, Hachiya A, Hosaka M, Matsuda M, Ode H, Shigemi U, Okazaki R, Sadamasu K, Nagashima M, Toyokawa T, Tateyama M, Tanaka Y, Sugiura W, Yokomaku Y, Iwatani Y. A Novel Drug-Resistant HIV-1 Circulating Recombinant Form CRF76_01B Identified by Near Full-Length Genome Analysis. AIDS Res Hum Retroviruses. 32(3), 284-9, 2016.
11. Hosaka M, Fujisaki S, Masakane A, Hattori J, Shiino T, Gatanaga H, Shigemi U, Okazaki R, Hachiya A, Matsuda M, Ibe S, Iwatani Y, Yokomaku Y, Sugiura W. Japanese Drug Resistance HIV-1 Surveillance Network Team. HIV-1 CRF01_AE and Subtype B Transmission Networks Crossover: A New AE/B Recombinant Identified in Japan. AIDS Res Hum Retroviruses. 32(5), 412-9, 2016.
12. Ode H, Matsuda M, Matsuoka K, Hachiya A, Hattori J, Kito Y, Yokomaku Y, Iwatani Y, Sugiura W. Quasispecies Analyses of the HIV-1 Near-full-length Genome With Illumina MiSeq. Front Microbiol. 2015 Nov 12;6:1258, 2015.
13. Nakashima M, Ode H, Suzuki K, Fujino M, Maejima M, Kimura Y, Masaoka T, Hattori J, Matsuda M, Hachiya A, Yokomaku Y, Suzuki A, Watanabe N, Sugiura W, Iwatani Y. Unique Flap Conformation in an HIV-1 Protease with High-Level Darunavir Resistance. Front Microbiol. Feb 3;7:61, 2016.
14. Hayashida T, Hachiya A, Ode H, Nishijima T, Tsuchiya K, Sugiura W, Takiguchi M, Oka S, Gatanaga H. Rilpivirine resistance mutation E138K in HIV-1 reverse transcriptase predisposed by prevalent polymorphic mutations. J Antimicrob Chemother. 71(10), 2760-6. 2016.
15. Kirby KA, Ong YT, Hachiya A, Laughlin TG, Chiang LA, Pan Y, Moran JL, Marchand B, Singh K, Gallazzi F, Quinn TP, Yoshimura K, Murakami T, Matsushita S, Sarafianos SG. Structural basis of clade-specific HIV-1 neutralization by humanized anti-V3 monoclonal antibody KD-247. FASEB J. 29(1), 70-80, 2015.
16. Hachiya A, Ode H, Matsuda M, Kito Y, Shigemi U, Matsuoka K, Imamura J, Yokomaku Y, Iwatani Y, Sugiura W. Natural Polymorphism S119R of HIV-1 Integrase Enhances Primary INSTI Resistance. Antiviral Res. 119, 84-8, 2015.
17. Nakashima M, Ode H, Kawamura T, Kitamura S, Naganawa Y, Awazu H, Tsuzuki S, Matsuoka K, Nemoto M, Hachiya A, Sugiura W, Yokomaku Y, Watanabe N, Iwatani Y. Structural Insights into HIV-1 Vif-APOBEC3F Interaction. J Virol, 4; 90(2), 1034-47, 2015.
18. Tanuma J, Quang VM, Hachiya A, Joya A, Watanabe K, Gatanaga H, Van Vinh Chau N, Chinh NT, Oka S. Low prevalence of transmitted drug resistance of HIV-1 during 2008-2012 antiretroviral therapy scaling up in Southern Vietnam. J Acquir Immune Defic Syndr. 66(4), 358-64, 2014.
19. Singh K, Flores JA, Kirby KA, Neogi U, Sonnerborg A, Hachiya A, Das K, Arnold E, McArthur C, Parniak M, Sarafianos SG. Drug resistance in non-B subtype HIV-1: impact of HIV-1 reverse transcriptase inhibitors. Viruses. 6(9), 3535-62, 2014.
微生物検査学研究室
砂押 克彦准教授

臨床検査
微生物検査学研究室
砂押 克彦准教授
経歴
【経歴】
昭和59年 埼玉県職員
令和 2年 新渡戸文化短期大学 臨床検査学科 准教授
担当科目
微生物検査学、微生物検査学実習、公衆衛生学実習所属学会
日本臨床微生物学会、日本臨床衛生検査技師会研究実績
- Sunaoshi K, Murayama SY, Adachi K, Yagoshi M, Okuzumi K,
Chiba N, Morozumi M, Ubukata K. Molecular emm genotyping and antibiotic
susceptibility of Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis
isolated from invasive and noninvasive infections. J Med Microbiol. 2010. 59:82-88. - Wajima T, Murayama SY, Sunaoshi K, Nakayama E, Sunakawa
K, and Ubukata K. Distribution of emm type and antibiotic susceptibility
of group A streptococci causing invasive and noninvasive diseases. J Med Microbiol. 2008, 57:1383-1388. - Murayama SY, Seki C, Sakata H, Sunaoshi K, Nakayama E,Iwata
S, Sunakawa K, Ubukata K, and the invasive Streptococcal Disease Working Group. Capsular type and antibiotic resistance in Streptococcus agalactiae isolates from patients, ranging from newborns to the elderly, with invasive infections. Antimicrob Agents Chemother.2009.53:2650-2653. - Takahashi T, Sunaoshi K, Sunakawa K, Fujishima S, Watanabe H, Ubukata K, and the Invasive Streptococcal Disease Working Group. Clinical aspects of invasive infections with Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis in Japan.: Differences with respect to Streptococcus pyogenes and Streptococcus agalactiae infections. Clin Microbiol Infect.
2010.16:1097-1103. - Chiba N, Morozumi M, Sunaoshi K, Takahashi S, Takano M,
Komori T, Sunakawa K, Ubukata K, and the IPD surveillance Study Group. Serotype and antibiotic resistance of isolates
from patients with invasive pneumococcal disease in Japan. Epidemiol Infect. 2010.138:61-68. - Yoshino M, Murayama SY, Sunaoshi K, Wajima T, Takahashi M, Masaki J, Kurokawa I, Ubukata K., Nonhemolytic Streptococcus pyogenes isolates that lack large regions of the sag operon mediating streptolysin S production. J Clin
Microbiol. 2010.48:635-638. - Morozumi M, Wajima T, Kuwata Y, Chiba N, Sunaoshi K, Sugita K, Sakata H, Iwata S, and Ubukata K. Associations between capsular serotype, multilocus sequence type, and macrolide resistance in Streptococcus agalactiae isolates from Japanese infants with invasive infections. Epidemiol Infect. 2014.142:812-819.
- Wajima T, Chiba N, Morozumi M, Shoji M, Sunaoshi K, Sugita K, Tajima T, Ubukata K, GAS Surveillance Study Group. Prevalence of macrolide resistance among group A streptococci isolated from pharyngotonsillitis. Microb Drug Resist. 2014.20:431-435.
- Wajima T, Morozumi M, Hanada S, Sunaoshi K, Chiba N, Iwata S, and Ubukata K. Molecular Characterization of Invasive Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis, Japan. Emerging Infectious Diseases. 2016.22:247-254.
- 砂押克彦, 中山栄一, 小林玲子, 鈴木悦子, 田島 剛, 生方公子. 小児急性気道感染症より分離されたA群溶血性レンサ球菌の薬剤感受性とT型別. 日本化学療法学会雑誌.2004:8:401-407.
- 中山栄一, 砂押克彦, 小林玲子, 鈴木悦子, 百村芽衣, 舟木尚美, 飯塚雄俊, 近藤康夫, 田島 剛, 生方公子. A群溶血性レンサ球菌性咽頭炎・扁桃炎例に対する経口抗菌薬投与後の除菌率の比較. 日本化学療法学会雑誌. 2004:8:426-432.
- 生方公子, 砂押克彦, 小林玲子, 奥住捷子. C群およびG群溶血性レンサ球菌による侵襲性感染症についてのアンケ-ト調査. 感染症学雑誌. 2006:80:480-487.
- 砂押克彦, 油橋宏美, 小林玲子, 山本芳尚, 奥住捷子, 吉田 敦, 三澤慶樹, 安達桂子, 生方公子. Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis の遺伝子解析によるemm型別と経口抗菌薬感受性. 感染症学雑誌. 2006:80:488-495.
- 砂押克彦, 生方公子. Streptococcus equisimilis感染症. 総合臨床. 2008:57:2686-2691.
- 村山琮明, 杉田香代子, 砂押克彦. β溶血性レンサ球菌の病原性と分子疫学(SDSEを中心に). 小児内科2013:45巻 6号 1162-1164.
臨床化学検査学研究所
中野 哲講師
臨床検査学科
西澤 美穂子助教

臨床検査
臨床検査学科
西澤 美穂子助教
経歴
【学歴】
平成 15年 信州大学医療技術短期大学部看護学科卒業
平成 27年 埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科卒業
平成 29年 埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科博士前期課程
修了
【資格・免許】
看護師、 臨床検査技師、 健康食品管理士
担当科目
基礎検査学実習、生化学検査学実習、病理検査学実習、生理学実習、生理機能検査学実習など所属学会
日本臨床衛生検査技師会研究実績
【学会発表】
- ステロイド治療中の患児への食事に関する支援~食欲亢進対応食の試験導入~ 第 18 回日本小児看護学会学術集会(2008 年 7 月)
- B 型肝炎ウイルス簡易検出のための発光イムノクロマト法の開発 (2)各抗体濃度の検討 第 43 回埼玉県医学検査学会(2014 年 12 月)
- Cellulose acetate membrane electrophoresis in the case of a negative or (±) result of the method of urinary protein test paper 第32 回世界医学検査学会(2016 年 9 月)
臨床検査学科