学校案内 教員紹介

新渡戸文化短期大学 学長 宮地 勇人 (医学博士)
専門は⾎液・感染制御・遺伝⼦の3分野の臨床検査学と白血病分野の⾎液内科学。⼤学の医学部附属病院の臨床検査部(教授)に30年以上在籍。慶應義塾大学医学部卒。
食物栄養学科担当教員
学科長
宮地 勇人
栄養学研究室
藪 健史教授

食物栄養
栄養学研究室
藪 健史教授
経歴
【学歴】
日本大学農獣医学部水産学科 卒業
国立大学 特別留学制度により京都大学大学院 医学研究科 国内留学
日本大学大学院 農学研究科 水産学専攻 博士前期課程 修了
東京水産大学大学院 水産研究科 資源育成学専攻 博士後期課程 修了
【経歴】
東京水産大学大学院 水産学研究科 遺伝生化学講座 リサーチアシスタント
京都大学医学部 附属病院 第一内科 血液腫瘍学講座 教務補佐員
水産庁 中央水産研究所 加工流通部 食品バイオテクノロジー研究室 支援研究員
日本大学 生物資源科学部 兼任講師
日本大学 生物資源学部 獣医学科 ポスト・ドクトラル・フェロー、プロジェクト・アソシエート、応用生物科学科 研究員、食品生命学科 兼任講師
日本大学 短期大学部 兼任講師
文科省 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
学校法人晃陽学園 晃陽看護栄養専門学校 兼任講師、管理栄養士学科 教授
2022年4月より、新渡戸文化短期大学 食物栄養学科 教授
【学位】
博士(水産学)
担当科目
栄養生化学Ⅰ・Ⅱ、基礎栄養学、栄養学、食品衛生学実験、卒業研究ゼミナール、栄養士キャリアアップ講座、基礎ゼミ所属学会
日本水産学会、日本生化学会、日本分子生物学会、日本細胞生物学会、米国生化学分子生物学会研究実績
【主な著書】
1)『水族育成学入門第3章 魚類の発生(間野伸宏・鈴木伸洋共編著)』(単著)、2020年、成山堂
2)『HEAT INDUCED APOPTOTIC CELL DEATH MECHANISM MEDIATED BY SPHYNGOMIELINASE AND CERAMIDE SIGNALING IN ZEBRAFISH DEVELOPMENT. Heat Stress: Causes, Treatment and Prevention (Editors: Stanislas Josipovic and Elias Ludwig)』(共著)、2011年、Nova Science Publishers, Inc.
【主な学術論文】
1)『Alteration of hemoglobin ß gene expression in mucosal tissues of Japanese flounder, Paralichthys olivaceus, in response to heat stress, Edwardsiella piscicida infection, and immunostimulants administration.』(共著)、2022年、Fish Shellfish Immunol. Reports3 100049.
2)『Enhancement of immune proteins expression in skin mucus of Japanese flounder Paralicthys olivaceus upon feeding a diet supplemented with high concentration of ascorbic acid.』(共著)、2021年、Fish Shellfish Immunol 20(114)
【主な外部資金の獲得】
1)平成29年度 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究代表者)、文部科学省、研究課題名:核に局在するセラミドによるアポトーシス誘導メカニズム
2)平成26年度 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究代表者)、文部科学省、研究課題名:アポトーシス誘導におけるセラミドの役割
医学・生理学研究室
豊島 裕子教授

食物栄養
医学・生理学研究室
豊島 裕子教授
経歴
1981年 東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学第2内科で内科医として勤務。
1990年 日本たばこ産業常勤産業医。社員の健康管理、栄養指導担当。
2000年 東京慈恵会医科大学細胞生理学講座、医学科・看護学科の生理学講義・実習担当。
2014年 千葉県立保健医療大学栄養学科教授。応用栄養学の講義・実習、運動生理学講義担当。
2019年 戸板女子短期大学食物栄養科教授。応用栄養学講義・実習、臨床栄養学・解剖生理学・運動生理学講義、給食管理学の学外実習高齢者福祉施設担当
2021年4月より現職
担当科目
1.体の構造・機能学 講義・実習2.運動生理学講義
3.健康管理概論
所属学会
日本内科学会 日本神経学会 日本自律神経学会 日本生理学会 日本公衆衛生学会 日本肥満学会 日本栄養改善学会 日本臨床栄養学会 日本病態栄養学会研究実績
【著書】
1)自律神経機能検査法 日本自律神経学会編 第5版、2015年10月、文光堂、東京(分担執筆)
2)生理学問題集(CBT準拠)、2015年12月、文光堂、東京(分担執筆)
3)改訂 応用栄養学実習書-PDCAサイクルによる栄養ケア-、2020年2月、建帛社、東京(分担執筆)
4)Nブックス「改訂 運動生理・栄養学」(第3版)、2021年2月、建帛社、東京(分担執筆)
【論文】
1)Toshima H, et al; Spontaneous platelet aggregation in normal subject assessed by a laser light scattering method: An attempt at standardization, Platelets19(4):293-299, 2008
2)豊島裕子 他;糖尿病神経障害および足病変の管理におけるCardio Ankle Vascular Index(CAVI)の有用性、臨床栄養39(1):40-48, 2017
3)豊島裕子;心理的ストレスと自律神経 ストレスの客観的評価-就労中のストレスを自律神経機能で測る-、自律神経54(2):82-87, 2017
4)豊島裕子;介護福祉士のストレス反応:生理学的手法による評価、日本公衛誌63(6):266-76, 2018
【社会活動】
1.みなと区民大学
港区在住、在勤の方を対象に年間5コマの講義を行い、各回60人から150人のご来場を頂き、好評を得ている。
1)2019年実績
①痩せるホルモンで効率的ダイエット-アディポネクチンとレプチン-
②午後眠くならないランチとは-健康ホルモン オレキシンの力-
③食事と筋トレでマッスルボディ-必須アミノ酸と必須脂肪酸-
④血液サラサラは、食事から-納豆と干物の定食-
⑤風邪をひいたらネギ?て本当?-意識的な免疫強化は可能ですか?-
2)2020年実績(感染症拡大予防のため、YouTube開催)
①忍び寄るかくれ嚥下障害 -「年寄扱いするな」と目を背けないで-
②高齢者の低栄養と認知症 -どちらが先?にわとりと卵の関係-
③CKD慢性腎臓病とフレイルと低たんぱく質食 ―嫁と姑と婿殿の関係-
④レジスタント・スターチ -生活習慣病予防のオールラウンダー-
⑤時計遺伝子と時間栄養学 -「何をたべるか」より「いつ食べるか」-
2.メディア協力
1)NHKBSプレミアム 美と若さの新常識 カラダのヒミツ 第6回イライラ(血小板について):2017年5月25日(木)21:00~21:59放送
2)NHK総合 偉人たちの健康診断 #12 豊臣秀吉 (イライラによる血小板変形と疾病リスク):2018年1月31日20:00~21:00放送
3)NHK総合 ガッテン 免疫力をアップする (自律神経について) 2018年10月31日(水)19:30放送
4)NHK BSプレミアム正月特番 百人一首(かるた選手の脳内情報処理過程を測定する) 2020 年1 月1 日 21:00~22:59放送
5)NHK総合テレビ「あさイチ」ストレスと心筋梗塞・脳梗塞(血小板について) 2020年2月3日8:10~放送
食品学研究室
荒木 葉子准教授

食物栄養
食品学研究室
荒木 葉子准教授
経歴
【学歴】
東京家政学院大学家政学部卒業
東京水産大学大学院水産学研究科博士前期課程修了(水産学修士第930号)
東京海洋大学大学院水産学研究科博士後期課程満期退学
【経歴】
(財)日本食品分析センター栄養生化学部ビタミン分析課入所(第5訂日本食品成分表作成ビタミンD担当)
東京家政学院大学家政学部勤務
平成19年4月より東京文化短期大学 生活学科 准教授として勤務、現在に至る。
担当科目
食品学総論、食品学各論、食品加工貯蔵学、フードスペシャリスト論、食品鑑別演習、食品化学実験、食品学実験、卒業研究ゼミナール所属学会
日本栄養・食糧学会、日本水産学会、日本家政学会、日本家庭科教育学会、日本調理科学会、日本薬理学会、日本病態栄養学会、日本官能評価学会研究実績
- 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減とエコ・クッキングでの活用(日本家庭科教育学会誌 第56巻第1号(2013.5))
- 生活習慣病と食品の機能特性「抗腫瘍作用」,初教出版,編著者p.132-150平成17年2月
- Oxdative Degradation and Antioxdative Activities of Food Constituents Polyphenols-natural antioxdants with health benefits, Research Signpost,41-46,平成14年
- (新聞)「食の力」(29面・くらし家庭面),読売新聞東京本社医療情報部,平成16年9月24日掲載
- (報告書)「高等学校における家庭科教育の実験教材についてー海藻紙の作成―平成14,15年度日本調理科学会特別研究「環境と調理科学」報告書,平成15年
- (報告書)「ナホトカ号油流出事故によるウトウの外部形態と栄養状態に関する報告」、ナホトカ号油流出事故による海鳥類への影響調査等業務報告書,(財)日本鳥類保護連盟,543-562、2002,平成14年
- アカモクの加熱によるミネラル、遊離アミノ酸および脂肪酸の変化,日本調理科学会誌,平成17年2月
- 輪島産素干しツルモChorda filum の水洗いによる成分の変化,日本調理科学会誌 36、 4、 p.417-420.,平成15年11月
- 高等学校における家庭科教育の実験教材について(第2報)-食器類の洗剤残留量の簡易測定-,日本調理科学会誌 Vol.34、No.3 p.308-312.,平成13年8月
- 高等学校における家庭科教育の実験教材について(第1報)-残留食品成分の簡易定性実験- ,日本調理科学会誌 Vol.34、No.3,p.301-307.,平成13年8月
- かんぴょう中の漂白剤残留量に及ぼす調理・保存法の影響,東京家政学院大学紀要第39号自然科学・工学系 p.35-41,平成11年7月
- Monthly changesin the content of fucans, their constituent sugars and sulphate in cultured Laminaria japonica,Hydrobiologia,平成11年4月
- 食物繊維測定法の比較と市販海藻食品の食物繊維量,東京家政学院大学紀要,自然科学・工学系,第38号p.1-7,平成10年7月
- マッシュポテトの冷凍保存におけるアルギン酸ナトリウム添加の影響,東京家政学院大学紀要,第36号,p.45-50.,平成8年7月
- アカモクとスジメの遊離アミノ酸と食品素材としての利用,東京家政学院大学紀要第35号 p.35-37,平成7年7月
- 魚類におけるベタイン類の濃度,東京水産大学大学院修士論文第930号,平成4年3月
【口頭発表】
- 市販アルギン酸ナトリウムのカプセル料理への応用(日本調理科学会 平成24年度大会)
- アカモクの洋食料理への応用(日本調理科学会 平成24年度大会)
- 環境に配慮した手洗いと衛生についての考察(日本調理科学会 平成24年度大会)
- 新種イチゴ「ロイヤルクイーンパウダー」のビタミンC測定および調理加工への応用
(日本調理科学会 平成23年度大会) - 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減料理の提案とエコ・クッキングの応用
(日本調理科学会 平成23年度大会) - 新種イチゴ「ロイヤルクイーン」の成分分析および調理加工への応用,日本調理科学会,平成22年8月
- 大学生のネギ類に対する認識の地域間比較,日本調理科学会,平成22年8月
- ネギ類の調理への利用に関する地域間比較,日本調理科学会,平成22年8月
- ネギ類の認識と利用の仕方に関する地域間比較,(日本食生活学会)
- エコ・クッキングによる野菜廃棄率削減効果,日本家政学会第62回大会,平成22年5月
- 新宿御苑における商業レストラン初のエコ・クッキングの導入効果,日本家政学会第62回大会,平成22年5月
- 京都産アカモクの体成分分析および調理への応用,日本調理科学会,平成21年8月
- コンブの遊離アミノ酸含量とラーメンスープの風味への影響,日本調理科学会
平成20年8月 - アカモクの食品素材としての利用,日本調理科学会,平成19年8月
- Study on Physiological Functionalities and Application to Tea of Seaweeds , IFHE(The international Federation for Home Economics), Post Congress 2004. 平成16年8月
- Experimental Teaching Material for Home Economics Education in Senior High Schools -Measurement of Residual Surfactants on Tableware afer Washing -,IFHE (The International Federation for Home Economics) Pre-Congress、 2004.平成16年7月
- 摂食・嚥下食品への抗酸化機能による臨床応用の可能性-電子スピン共鳴(ESR)法による摂食嚥下補助食品の抗酸化能評価-,応用薬理シンポジウム ,平成15年5月
- 果実の冷凍保存におけるアルギン酸の利用,日本家政学会 ,第53回大会,平成13年5月
- ワカメ胞子葉フコイダンの採取時期と地域による違い,日本水産学会春季大会,平成13年4月
- 輪島産素干しツルモ中の食物繊維の水洗いによる消長,日本水産学会秋季大会 ,平成12年9月
- ツルモの成分,日本水産学会春季大会,平成12年4月
- 海鳥類の消費エネルギー量は何に制約を受けているか,日本鳥学会,平成10年11月
- Monthly change of fucoidans, their constituent sugars and sulfate in cultured Laminaria japonica Areschoug,XVIth International Seaweed Symposium.(Philippine, Cebu) ,平成10年4月
- ワカメ胞子葉アルギン酸のMG比について ,日本水産学会,春季大会,平成10年4月
- スジメの成分について,日本水産学会秋季大会,平成7年9月
- 食品素材としてのアカモクの成分と利用,日本水産学会,春季大会,平成6年4月
- ヌタウナギの海水塩濃度に及ぼすベタイン類の影響,日本水産学会春季大会,平成4年4月
調理学第一研究室
堀 理佐准教授

食物栄養
調理学第一研究室
堀 理佐准教授
経歴
【学歴】
東京文化(現 新渡戸文化)短期大学卒業
女子栄養大学栄養学部二部栄養学科卒業
相模女子大学大学院 栄養科学研究科 研究生(現在)
【経歴】
東京文化(現 新渡戸文化)短期大学助手
社団法人労働保健協会 企業での健康指導や骨粗しょう症健診のシス
テム開発等
新渡戸文化短期大学、國學院大學等の非常勤講師
新渡戸文化短期大学講師
新渡戸文化短期大学准教授
【資格】
管理栄養士
健康運動指導士
担当科目
調理学、調理学実習Ⅲ、Ⅳ、プロに学ぶ専門料理実習、栄養士キャリアアップ講座、卒業研究ゼミナール所属学会
日本栄養士会、健康運動指導士会、日本調理科学会、日本健康教育学会、日本総合健診医学会研究実績
【著書】
- ビタミンを壊さない食べ方 主婦と生活社 1993
【論文】
- (論文)骨骨密度測定検診の現状について Osteoporosisjapan1994
- 骨密度と生活習慣の関連について-骨粗鬆症予防のための
- 検診をとおして- 東京文化短期大学紀要 1997
- 高齢者の食事サービス 東京文化短期大学紀要 1999
- (学会発表)第27回日本健康教育学会 発表 2018 年度
- 「体操教室に継続参加している地域高齢者の参加理由、食事内容、
健康状態について」
栄養指導研究室
中島 美雪准教授

食物栄養
栄養指導研究室
中島 美雪准教授
経歴
【学歴】
東京文化短期大学 家政科食物栄養コース卒業
栄養士免許取得
【経歴】
(社)日本給食指導協会入社
平成 16 年 4 月より東京文化短期大学生活学科 食物栄養専攻助手とし
て勤務
平成 21 年 4 月より東京文化短期大学生活学科 専任講師
平成 30 年 4 月より新渡戸文化短期大学生活学科 准教授
【資格・免許】
管理栄養士免許取得
担当科目
給食計画・実務論、給食管理実習I、給食管理実習Ⅱ、卒業研究ゼミナール、栄養士キャリアアップ講座、基礎ゼミ 、栄養士フィールドトレーニング所属学会
日本栄養改善学会研究実績
【論文】
- 「マルチメディアを活用した新しい食育媒体の研究開発の一提案」
(東京文化短期大学紀要第 23 号) - 「短大生の食事調査からみた学生食堂の利用効果」
(東京文化短期大学紀要第 23 号)
【学会発表】
- USB カメラを利用した実習教育支援
清水憲二、中島美雪、中ノ瀬千尋
(日本教育情報学会 第 22 回年会) - IT による栄養士実習教育支援の取り組み
中島美雪、清水憲二、中ノ瀬千尋
(社)私立大学情報教育協会 大学教育・情報戦略大会
(第 53 回日本栄養改善学会)
給食管理研究室
山内 好江講師

食物栄養
給食管理研究室
山内 好江講師
経歴
【学歴】
北海道大学 工学部合成化学工学科 卒業
千葉県立衛生短期大学 栄養学科 卒業
筑波大学院 人間総合化学研究科 博士前期課程 生涯発達専攻 修了
【経歴】
丸善石油化学株式会社 研究所 高分子研究室 研究員
千葉県立養護学校 学校栄養職員
千葉県立栄養短期大学 栄養学科助手
千葉県立保健医療大学 健康科学部 栄養学科助手
神奈川県立衛生看護専門学校 第一看護学科 非常勤講師
北海道千歳市立小学校・学校給食センター 栄養教諭
千葉県浦安市立小学校・学校給食センター 栄養教諭
千葉県千葉市立小学校 学校栄養職員
千葉県立浦安市給食センター 栄養士
2022年4月より、新渡戸文化短期大学 食物栄養学科 専任講師
【学位】
修士(リハビリテーション)
【免許・資格】
栄養士、管理栄養士、栄養教諭1種
担当科目
学内給食管理実習、食事計画論、給食計画・実務論、食品学実験、食品加工・鑑別実験、卒業研究ゼミナール、栄養士キャリアアップ講座研究実績
【主な学術雑誌】
1)学校給食における千産千消デーの献立分析(共著、2014年、社会と人文第11号pp107-134)
2)障害児の栄養に関する研究の現状と課題(共著、2012年、社会と人文第9号pp37-82)
3)メラニン樹脂製食器からのホルムアルデヒド放散量及び給食経営管理実習室における食器乾燥保管庫周辺のホルムアルデヒド(共著、2011年、日本給食経営学会誌第5巻1号pp39-47
調理学第二研究室
浜守 杏奈講師

食物栄養
調理学第二研究室
浜守 杏奈講師
経歴
【学歴】
実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 卒業
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 博士前期課程 修了
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 博士後期課程 修了
【経歴】
実践女子大学生活科学部 助手
新渡戸文化短期大学 助教(2019年4月より)
【資格・免許】
管理栄養士
担当科目
ライフステージの栄養学実習、プロに学ぶ専門料理実習、基礎ゼミ、リメディアル、フードコーディネート所属学会
日本調理科学会、日本家政科学会研究実績
【著書】
- 韓国の伝統茶について,実践女子大学生活科学部紀要,56 号,9-22(2019)
- 大麦と米の混炊過程における両内在性酵素が糖生成に及ぼす影響,お茶の水女子大学博士論文(2018)
- 大麦と米の混炊が飯の化学的および物理的特性に与える影響,日本調理科学会誌,51,17-25(2018)
- Translocation of Barley B-amylase into Rice Grains during Cooking Rice Mixed with
Barley(Mugimeshi),Food Science and Technology Research,23,621-625(2017) - 米と大麦の混炊に及ぼす大麦-アミラーゼの影響」お茶の水女子大学修士論文(2015)
【学会発表】
- 大麦-アミラーゼは麦飯炊飯中に米粒内にも移動する,公益社団法人日本農芸化学会 平成 30 年度大会
- 食育活動「スパイス&ハーブ講座」事例報告,一般社団法人日本食育学会 平成
28 年度大会 - 米と大麦の混炊に及ぼす大麦-アミラーゼの影響,一般社団法人 日本調理科
学会 平成 27 年度大会 - 味噌汁の地域特性と行事出現率について,一般社団法人 日本調理科学会 平
成 24 年度大会 - 教員養成のための食育を取り入れた調理実習の実践実例,一般社団法人 日本調
理科学会 平成 23 年度大会
フードデザイン研究室
石井 麻美助教
食物栄養学科
笹原 麻希助手

食物栄養
食物栄養学科
笹原 麻希助手
経歴
【学歴】
東京文化短期大学 家政科 食物栄養コース卒業
女子栄養大学 栄養学部二部 保健栄養学科卒業
【資格・免許】
管理栄養士、フードスペシャリスト資格取得、フードコーディネーター3級、
エコ・クッキングナビゲーター
担当科目
食品学実験、食品鑑別演習、給食管理実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、子どもの食と栄養Ⅰ、生活学実習B、製菓・製パン実習、所属学会
日本調理科学会、日本家庭科教育学会研究実績
【著書】
【論文】
- 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減とエコ・クッキングでの活用荒木葉子、笹原麻希、三神彩子、伊藤貴英、長尾慶子(日本家庭科教育学会誌 第56巻第1号(2013.5))
【学会発表】
- 市販アルギン酸ナトリウムのカプセル料理への応用 笹原麻希、荒木葉子
(日本調理科学会 平成24年度大会) - アカモクの洋食料理への応用 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成24年度大会) - 環境に配慮した手洗いと衛生についての考察 三神彩子、荒木葉子、笹原麻希、布俣智美、長尾慶子
(日本調理科学会 平成24年度大会) - 新種イチゴ「ロイヤルクイーンパウダー」のビタミンC測定および調理加工への応用 笹原麻希、荒木葉子
(日本調理科学会 平成23年度大会) - 「緑のカーテン」ゴーヤの苦味軽減料理の提案とエコ・クッキングの応用 荒木葉子、三神彩子、笹原麻希、伊東貴英、長尾慶子
(日本調理科学会 平成23年度大会) - ネギ類の調理への利用に関する地域間比較 笹原麻希、荒木葉子、青山佐喜子、横谷仁美、清水文佳、山本由喜子
(日本調理科学会 平成22年度大会) - 大学生のネギ類に対する認識の地域間比較 青山佐喜子、横谷仁美、清水文佳、笹原麻希、荒木葉子、山本由喜子
(日本調理科学会 平成22年度大会) - 新種イチゴ「ロイヤルクィーン」の成分分析および調理加工への応用 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成22年度大会) - ネギ類の認識と利用の仕方に関する地域間比較 横谷仁美、清水文佳、山本由喜子、青山佐喜子、荒木葉子、笹原麻希、
(日本食生活学会) - エコ・クッキングによる野菜廃棄率削減効果 荒木葉子、笹原麻希、三神彩子、長尾慶子
(日本家政学会 第62回大会) - 新宿御苑における商業レストラン初のエコ・クッキングの導入効果 三神彩子、荒木葉子、笹原麻希、長尾慶子
(日本家政学会 第62回大会) - 京都産アカモクの体成分分析および調理への応用 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成21年度大会) - コンブの遊離アミノ酸含量とラーメンスープの風味への影響 荒木葉子、笹原麻希
(日本調理科学会 平成20年度大会) - アカモクの食品としての有効利用 荒木葉子、笹原麻希、吉江由美子(日本調理科学会 平成19年度大会)
臨床検査学科担当教員
学科長
中村 健司
遺伝子検査学研究室
中村 健司(nakamura kenzi)教授

臨床検査
遺伝子検査学研究室
中村 健司(nakamura kenzi)教授
経歴
【経歴】
- 1987年3月
- 北里大学衛生学部衛生技術学科卒業
臨床検査技師免許取得
中学校教諭一級普通免許状、高等学校教諭二級普通免許状取得 - 1989年3月
- 北里大学大学院衛生学研究科修士課程修了
衛生学修士
高等学校教諭一級普通免許状取得 - 1993年3月
- 東海大学大学院医学研究科博士課程修了
医学博士 - 1993年4月
- 九州大学生体防御医学研究所附属発生工学実験施設文部教官助手
(1996年3月まで) - 1996年4月
- 東京大学医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター
高次機能研究分野文部教官助手
(2001年5月まで) - 2001年5月
- 三菱化学生命科学研究所生殖工学室室長
(2010年3月まで) - 2004年4月
- 東海大学医学部医学科非常勤准教授兼任
(2010年3月まで) - 2010年4月
- 東海大学医学部遺伝子工学実験動物研究センター特定研究員
(2014年9月まで) - 新潟大学脳研究所非常勤講師兼任
(2014年3月まで) - 2014年10月
- 新渡戸文化短期大学臨床検査学科教授
(現在に至る)
担当科目
遺伝子関連検査学、分子生物学、生物学、生化学実習、血液検査学実習、遺伝子関連検査学実習、臨床検査専門演習Ⅰ、臨床検査専門演習Ⅱ所属学会
日本分子生物学会、日本癌学会 他研究実績
【欧文原著】
- Ageta H, Ageta-Ishihara N, Hitachi K, Karayel O, Onouchi T,
Yamaguchi H, Kahyo T, Hatanaka K, Ikegami K, Yoshioka Y,
Nakamura K, Kosaka N, Nakatani M, Uezumi A, Ide T, Tsutsumi
Y, Sugimura H, Kinoshita M, Ochiya T, Mann M, Setou M,
Tsuchida K.
UBL3 modification influences protein sorting to small extracellular
vesicles.
Nat Commun. 26;9 (1) 3936-3949. doi:
10.1038/s41467-018-06197-y. 2018 - Naruse M, Ono R, Irie M, Nakamura K, Furuse T, Hino T, Oda K,
Kashimura M, Yamada I, Wakana S, Yokoyama M, Ishino F,
Kaneko-Ishino T.
Sirh7/Ldoc1 knockout mice exhibit placental P4 overproduction
and delayed parturition.
Development. 141 (24) 4763-71 2014 - Kaitsuka T, Katagiri C, Beesetty P, Nakamura K, Hourani S,
Tomizawa K, Kozak J.A, Matsushita M.
Inactivation of TRPM7 kinase activity does not impair its channel
function in mice.
Scientific Reports. Jul 17;4:5718. doi: 10.1038/srep05718. 2014 - Kaitsuka T, Li ST, Nakamura K, Takao K, Miyakawa T,
Matsushita M.
Forebrain-specific constitutively active CaMKKα transgenic mice
show deficits in hippocampus-dependent long-term memory.
Neurobiol Learn Mem. 96 (2) 238-247 2011 - Hino T, Oda K, Nakamura K, Tateno H, Toyoda Y, Yokoyama M.
Accelerated modification of the zona pellucida is the primary cause
of decreased fertilizability of oocytes in the 129 inbred mouse
strain.
Zygote. 19 (4) 315-22 2011 - Saito K, Kakizaki T, Hayashi R, Nishimaru H, Furukawa T,
Nakazato Y, Takamori S, Ebihara S, Uematsu M, Mishina M,
Miyazaki J, Yokoyama M, Konishi S, Inoue K, Fukuda A,
Fukumoto M, Nakamura K, Obata K, Yanagawa Y.
The physiological roles of vesicular GABA transporter during
embryonic development: a study using knockout mice.
Mol Brain. 2010 Dec 30; 3: 40. 2010 - Osada T, Ogino H, Hino T, Ichinose S, Nakamura K, Omori A, Noce
T, Masutani M.
PolyADP-ribosylation is required for pronuclear fusion during
postfertilization in mice.
PLoS One. 2010 Sep 2; 5 (9). pii: e12526. 2010 - Ikegami K, Sato S, Nakamura K, Ostrowski LE, Setou M.
Tubulin polyglutamylation is essential for airway ciliary function
through the regulation of beating asymmetry.
Proc Natl Acad Sci U S A. 107 (23) 10490-10495 2010 (IF
= 9.380) - Takao K, Tanda K, Nakamura K, Kasahara J, Nakao K, Katsuki
M, Nakanishi K, Yamasaki N, Toyama K, Adachi M, Umeda M,
Araki T, Fukunaga K, Kondo H, Sakagami H, Miyakawa T.
Comprehensive behavioral analysis of
calcium/calmodulin-dependent protein kinase IV knockout mice.
PLoS One. 2010 Mar 1;5(3):e9460. - Kitamura K, Itou Y, Yanazawa M, Ohsawa M, Suzuki-Migishima
R, Umeki Y, Hohjoh H, Yanagawa Y, Shinba T, Itoh M, Nakamura
K.
Three human ARX mutations cause the lissencephaly-like and
mental retardation with epilepsy-like pleiotropic phenotypes in
mice.
Hum Mol Genet. 18 (19) 3708-3724 2009 (IF = 7.249) - Hino T, Oda K, Nakamura K, Toyoda Y, Yokoyama M.
Low fertility in vivo resulting from female factors causes small
litter size in 129 inbred mice.
Reprod Med Biol. 8 157-161 2009 - Shiura H, Nakamura K, Hikichi T, Hino T, Oda K,
Suzuki-Migishima R, Kohda T, Kaneko-Ishino T, Ishino F.
Paternal deletion of Meg1/Grb10 DMR causes maternalization of
the Meg1/Grb10 cluster in mouse proximal Chromosome 11 leading
to severe pre- and postnatal growth retardation.
Hum Mol Genet. 18 (8) 1424-1438 2009 (IF = 7.249) - Sekita Y, Wagatsuma H, Nakamura K, Ono R, Kagami M,
Wakisaka N, Hino T, Suzuki-Migishima R, Kohda T, Ogura A,
Ogata T, Yokoyama M, Kaneko-Ishino T, Ishino F.
Role of retrotransposon-derived imprinted gene, Rtl1, in the
feto-maternal interface of mouse placenta.
Nat Genet. 40 (2) 243-248 2008 (IF = 30.259) - Nakamura K, Ichise H, Nakao K, Hatta T, Otani H, Sakagami H,
Kondo H, Katsuki M.
Partial functional overlap of the three ras genes in mouse
embryonic development.
Oncogene. 27 (21) 2961-2968 2008 (IF = 7.216) - Ogawa M, Miyakawa T, Nakamura K, Kitano J, Furushima K,
Kiyonari H, Nakayama R, Nakao K, Moriyoshi K, Nakanishi S.
Altered sensitivities to morphine and cocaine in scaffold protein
tamalin knockout mice.
Proc Natl Acad Sci U S A. 104 (37) 14789-14794 2007 (IF
= 9.380) - Yana I, Sagara H, Takaki S, Takatsu K, Nakamura K, Nakao K,
Katsuki M, Taniguchi S, Aoki T, Sato H, Weiss SJ, Seiki M.
Crosstalk between neovessels and mural cells directs the
site-specific expression of MT1-MMP to endothelial tip cells.
J Cell Sci. 120 (Pt 9) 1607-1614 2007 (IF = 6.247) - Iwashita S, Kobayashi M, Kubo Y, Hinohara Y, Sezaki M,
Nakamura K, Suzuki-Migishima R, Yokoyama M, Satoh S, Fukuda
M, Ohba M, Kato C, Adachi E, Song SY.
Versatile roles of R-Ras GAP in neurite formation of PC12 cells and
embryonic vascular development.
J Biol Chem. 282 (6) 3413-3417 2007 (IF = 5.520) - Hara T, Nakamura K, Matsui M, Yamamoto A, Nakahara Y,
Suzuki-Migishima R, Yokoyama M, Mishima K, Saito I, Okano H,
Mizushima N.
Suppression of basal autophagy in neural cells causes
neurodegenerative disease in mice.
Nature. 441 (7095) 885-889 2006 (IF = 31.434) - Ono R, Nakamura K, Inoue K, Naruse M, Usami T, Wakisaka-Saito
N, Hino T, Suzuki-Migishima R, Ogonuki N, Miki H, Kohda T,
Ogura A, Yokoyama M, Kaneko-Ishino T, Ishino F.
Deletion of Peg10, an imprinted gene acquired from a
retrotransposon, causes early embryonic lethality.
Nat Genet. 38 (1) 101-106 2006 (IF = 30.259) - Komine Y, Nakamura K, Katsuki M, Yamamori T.
Novel transcription factor zfh-5 is negatively regulated by its own
antisense RNA in mouse brain.
Mol Cell Neurosci. 31(2) 273-283 2006 (IF = 3.934) - Hara T, Saito Y, Hirai T, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Chida
K.Deficiency of protein kinase Calpha in mice results in impairment
of epidermal hyperplasia and enhancement of tumor formation in
two-stage skin carcinogenesis.
Cancer Res. 65 (16) 7356-7362 2005 (IF = 7.514) - Kassai H, Aiba A, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Xiong WH,
Yau KW, Imai H, Shichida Y, Satomi Y, Takao T, Okano T, Fukada
Y.Farnesylation of Retinal Transducin Underlies Its Translocation
during Light Adaptation.
Neuron 47 (4) 529-539 2005 (IF = 14.170) - Tomemori Y, Ichiba M, Kusumoto A, Mizuno E, Sato D, Muroya S,
Nakamura M, Kawaguchi H, Yoshida H, Ueno S, Nakao K,
Nakamura K, Aiba A, Katsuki M, Sano A.
A gene-targeted mouse model for chorea-acanthocytosis.
J Neurochem. 92 (4) 759-766 2005 (IF = 4.500) - Hiratsuka S, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Maru Y, Shibuya
M.Membrane fixation of vascular endothelial growth factor receptor 1
ligand-binding domain is important for vasculogenesis and
angiogenesis in mice.
Mol Cell Biol. 25 (1) 346-354 2005 (IF = 5.942) - Hiratsuka S, Kataoka Y, Nakao K, Nakamura K, Morikawa S,
Tanaka S, Katsuki M, Maru Y, Shibuya M.Vascular Endothelial Growth Factor A (VEGF-A) Is Involved in
Guidance of VEGF Receptor-Positive Cells to the Anterior Portion
of Early Embryos.
Mol Cell Biol. 25 (1) 355-363 2005 (IF = 5.942) - Sato M, Tabata T, Hashimoto K, Nakamura K, Nakao K, Katsuki
M, Kitano J, Moriyoshi K, Kano M, Nakanishi S.Altered agonist sensitivity and desensitization of neuronal mGluR1
responses in knock-in mice by a single amino acid substitution atthe PKC phosphorylation site.
Eur J Neurosci. 20 (4) 947-955 2004 (IF = 3.385) - Chida K, Hara T, Hirai T, Konishi C, Nakamura K, Nakao K, Aiba
A, Katsuki M, Kuroki T.Disruption of protein kinase Ceta results in impairment of wound
healing and enhancement of tumor formation in mouse skincarcinogenesis.
Cancer Res. 63(10) 2404-2408 2003. (IF = 7.514) - Kim JM, Nakao K, Nakamura K, Saito I, Katsuki M, Arai KI,
Masai H.Inactivation of Cdc7 kinase in mouse ES cells results in S-phase arrest and p53-dependent cell death.
EMBO J. 21(9) 2168-2179 2002 (IF = 8.295) - Muto S, Aiba A, Saito Y, Nakao K, Nakamura K, Tomita K,
Kitamura T, Kurabayashi M, Nagai R, Higashihara E, Harris PC,
Katsuki M, Horie S.Pioglitazone improves the phenotype and molecular defects of a
targeted Pkd1 mutant.
Hum Mol Genet 11(15) 1731-1742 2002 (IF = 7.249) - Chusho H, Tamura N, Ogawa Y, Yasoda A, Suda M, Miyazawa T,
Nakamura K, Nakao K, Kurihara T, Komatsu Y, Itoh H, Tanaka K,
Saito Y, Katsuki M, Nakao K.Dwarfism and early death in mice lacking C-type natriuretic peptide.
Proc Natl Acad Sci USA 98 4016-4021 2001 (IF = 9.380) - Kajiwara K, O-Wang J, Sakurai T, Yamashita S, Tanaka M, Sato
M, Tagawa M, Sugaya E, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M,
Kimura M.Sez4 gene encoding an elongation subunit of DNA polymerase zeta is required for normal embryogenesis.
Genes to Cells 6(2) 99-106 2001 (IF = 3.137) - Fukami K, Nakao K, Inoue T, Kataoka Y, Kurokawa M, Fissore RA,Nakamura K, Katsuki M, Mikoshiba K, Yoshida N, Takenawa T.
Requirement of phospholipase Cdelta4 for the zona pellucida-induced acrosome reaction.
Science 292(5518) 920-923 2001 (IF = 28.103) - Tsuzuki T, Egashira A, Igarashi H, Iwakuma T, Nakatsuru Y,Tominaga Y, Kawate H, Nakao K, Nakamura K, Ide F, Kura S,Nakabeppu Y, Katsuki M, Ishikawa T, Sekiguchi M.Spontaneous tumorigenesis in mice defective in the MTH1 gene encoding 8-oxo-dGTPase.
Proc Natl Acad Sci USA 98 11456-11461 2001 (IF = 9.380) - Nishinakamura R, Matsumoto Y, Nakao K, Nakamura K, Sato A,Copeland NG, Gilbert DJ, Jenkins NA, Scully S, Lacey DL,
Katsuki M, Asashima M, Yokota T.Murine homolog of SALL1 is essential for ureteric bud invasion in kidney development.
Development 128 3105-3115 2001 (IF = 6.812) - Ise K, Nakamura K, Nakao K, Shimizu S, Harada H, Ichise T,
Miyoshi J, Gondo Y, Ishikawa T, Aiba A, Katsuki M.Targeted deletion of the H-ras gene decreases tumor formation in mouse skin carcinogenesis.
Oncogene 19 2951-2956 2000 (IF = 7.216) - Tamura N, Ogawa Y, Chusho H, Nakamura K, Nakao K, Suda M,Kasahara M, Hashimoto R, Katsuura G, Mukoyama M, Itoh H,Saito Y, Tanaka I, Otani H, Katsuki M, Nakao K.Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide.
Proc Natl Acad Sci USA 97 4239-4244 2000 (IF = 9.380) - Sunahara S, Nakamura K, Nakao K, Gondo Y, Nagata Y, Katsuki
M. The oocyte-specific methylated region of the U2afbp-rs/U2af1-rs1 gene is dispensable for its imprinted methylation.
Biochem Biophys Res Commun 268(2) 590-595 2000 (IF = 2.648) - Sugiyama T, Hirono M, Suzuki K, Nakamura Y, Aiba A, NakamuraK, Nakao K, Katsuki M, Yoshioka T.
Localization of phospholipase Cbeta isozymes in the mouse cerebellum.
Biochem Biophys Res Commun 265(2) 473-478 1999 (IF = 2.648) - Naito A, Azuma S, Tanaka S, Miyazaki T, Takaki S, Takatsu K,Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Yamamoto T, Inoue JI.
Severe osteopetrosis, defective interleukin-1 signalling and lymph node organogenesis in TRAF6-deficient mice.
Genes to Cells 4(6) 353-362 1999 (IF = 3.137) - Sato T, Oyake M, Nakamura K, Nakao K, Fukusima Y, Onodera O, Igarashi S, Takano H, Kikugawa K, Ishida Y, Shimohata T, Koide
R, Ikeuchi T, Tanaka H, Futamura N, Matsumura R, Takayanagi T,Tanaka F, Sobue G, Komure O, Takahashi M, Sano A, Ichikawa Y, Goto J, Kanazawa I, Katsuki M, Tsuji S.
Transgenic mice harboring a full-length human mutant DRPLA gene exhibit age-dependent intergenerational and somatic instabilities of CAG repeats comparable with those in DRPLA patients.
Human Molecular Genetics 8: (1) 99-106 1999 (IF =
7.249) - Takada T, Yoshida K, Nakamura K, Nakao K, Tsujimoto G, Katsuki M, Sugano S.
Expression of green fluorescent protein in transgenic mice.
Methods Enzymol. 302 233-250 1999 (IF = 2.312) - Sugihara K, Nakatsuji N, Nakamura K, Nakao K, Hashimoto R, Otani H, Sakagami H, Kondo H, Nozawa S, Aiba A, Katsuki M.
Rac1 is required for the formation of three germ layers during gastrulation.
Oncogene 17 3427-3433 1998 (IF = 7.216) - Yoshikawa H, Taniguchi SI, Yamamura H, Mori S, Sugimoto M, Miyado K, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Shibata N, Takahashi K.
Mice lacking smooth muscle calponin display increased bone
formation that is associated with enhancement of bone morphogenetic protein responses.
Genes to Cells 3(10) 685-695 1998 (IF = 3.137) - Honda H, Oda H, Nakamoto T, Honda Z, Sakai R, Suzuki T, Saito T, Nakamura K, Nakao K, Ishikawa T, Katsuki M, Yazaki Y, Hirai H.
Cardiovascular anomaly, impaired actin bundling and resistance to Src-induced transformation in mice lacking p130Cas.
Nat Genet 19(4) 361-365 1998 (IF = 30.259) - Mimura J, Yamashita K, Nakamura K, Morita M, Takagi T-N, Nakao K, Ema M, Sogawa K, Yasuda M, Katsuki M, Fujii-Kiriyama Y.
Loss of teratogenic response to 2,3,7,8-tetracholorodibenzo-p-dioxin (TCDD) in mice lacking the AH(dioxin)receptor.
Genes to Cells 2 645-654 1997 (IF = 3.137) - Araki E, Nakamura K, Nakao K, Kameya S, Kobayashi O, Nonaka I, Kobayashi T, Katsuki M.
Targeted disruption of exon 52 in the mouse dystrophin gene induced muscle degeneration similar to that observed in Duchenne muscular dystrophy.
Biochem Biophys Res Commun 238 492-497 1997 (IF = 2.648) - Koera K, Nakamura K, Nakao K, Miyoshi J, Toyoshima K, Hatta T, Otani H, Aiba A, Katsuki M.
K-Ras is essential for the development of the mouse embryo.
Oncogene 15 1151-1159 1997 (IF = 7.216) - Kadotani H, Hirano T, Masugi M, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Motor discoordination results from combined gene disruption of the NMDA receptor NR2A and NR2C subunits, but not from single disruption of the NR2A or NR2C subunit.
The Journal of Neuroscience 16(24) 7859-7867 1996 (IF = 7.452) - Yokoi M, Kobayashi K, Manabe T, Takahashi T, Sakaguchi I, Katsuura G, Shigemoto R, Ohishi H, Nomura S, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Impairment of hippocampal mossy fiber LTD in mice lacking mGluR2.
Science 273 645-647 1996 (IF = 28.103) - Nakamura K, Nakao K, Shibuya S, Shin RW, Gondo Y, Katsuki M, Tateishi J.
Humanized prion protein knock-in by Cre-induced site-specific recombination in the mouse.
Biochem Biophys Res Commun 222(3) 742-747 1996 (IF = 2.648) - Tsuzuki T, Sakumi K, Shiraishi A, Kawate H, Igarashi H, Iwakuma T, Tominaga Y, Zhang S, Shimizu S, Ishikawa T, Nakamura K,
Nakao K, Katsuki M, Sekiguchi M.
Targeted disruption of the DNA repair methyltransferase gene renders mice hypersensitive to alkylating agent.
Carcinogenesis 17 1215-1220 1996 (IF = 4.930) - Yamaguchi H, Aiba A, Nakamura K, Nakao K, Sakagami H, Goto K, Kondo H, Katsuki M.
Dopamine D2 receptor plays a critical role in cell proliferation and proopiomelanocortin expression in the pituitary.
Genes to Cells 1 253-268 1996 (IF = 3.137) - Tokita Y, Bessho Y, Masu M, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Characterization of excitatory amino acid neurotoxicity in N-methyl-D-aspartate receptor-deficient mouse cortical neuronal cells.
Eur J Neurosci 8 69-78 1996 (IF = 3.385) - Masu M, Iwakabe H, Togawa Y, Miyoshi T, Yamashita M, Fukuda Y, Sasaki H, Hiroi K, Nakamura Y, Shigemoto R, Takada M, Nakamura K, Nakao K, Katsuki M, Nakanishi S.
Specific deficit of the ON response in visual transmission by targeted disruption of the mGluR6 gene.
Cell 80 757-765 1995 (IF = 31.253) - Gondo Y, Nakamura K, Nakao K, Sasaoka T, Ito K, Kimura M, Katsuki M.
Gene replacement of the p53 gene with the lacZ gene in mouse embryonic stem cells and mice by using two steps of homologous recombination.
Biochem Biophys Res Commun 202 830-837 1994 (IF = 2.648)
h
【和文原著】
- 斉藤亜矢、割田貴之、大久保朋一、津田道雄、中村健司、坂部貢、木村
穣.鶏卵における Neuropathy Target Esterase 活性と有機リンの影響.
臨床環境医学 20(1) 54-60 2011 - 中村健司.
標的遺伝子置換法を用いた p53 遺伝子の機能解析.
新渡戸文化短期大学学術雑誌. ISSN 2186-5043 7 p1-9 2017
【欧文著書】
-
li>Takada T, Yoshida K, Nakamura K, Nakao K, Tsujimoto G, Katsuki M, Sugano S.
- Sato T, Yamada M, Oyake M, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Takahashi H, Tsuji S.
Transgenic mice harboring a full-length human DRPLA gene with
highly expanded CAG repeats exhibit severe disease phenotype.
American Journal of Human Genetics 65: (4) 154 1999 - Sato T, Oyake M, Nakao K, Nakamura K, Katsuki M, Tsuji S.
Transgenic mice harboring a full-length human mutant DRPLA gene reveal CAG repeat instability.
American Journal of Human Genetics 61:(4) 1869 1997 - Aiba A, Yamaguchi H, Nakamura K, Nakao K, Sakagami H, Goto K, Kondoh H, Katsuki M.
Genetic analysis of Dopamine D2 receptor function in the pituitary and the brain.
Gene Targeting and New Development in Neurobiology : Taniguchi Symposium on Brain Sciences No.19. (eds Nakanishi,S., Silva,AJ., Aizawa,S. and Katsuki,M.)
pp127-1138 Jpn Sci Soc Press & S. Karger AG, 1996 - Gondo Y, Nakamura K, Nakao K, Sasaoka T, Katsuki M.
Construction and analysis of p53-deficient mice by a novel gene replacement system evidence for the loss of heterozygosity of the
p53 gene in tumors.
Journal of Cellular Biochemistry 195-195, suppl. 18A Jan 4 1994
Expression of Green Fluorescent Protein in Transgenic Mice.
Methods in Enzymology 302 233-250 1999
【和文著書】
- 中村健司
生命の誕生に向けて 生殖補助医療(ART)胚培養の理論と実際(ES 細胞作製法)
編集 日本哺乳動物卵子学会. 株式会社 近代出版. 2005年 - 中村健司
バイオゲノムを読む事典(ポストゲノム解析)
三菱総合研究所、三菱化学生命科学研究所 編著. 東洋経済新報社.2004年 - 中村健司
遺伝子導入&発現解析実験法(培養細胞への遺伝子導入法 エレクトロポレーション法(ES細胞))
斉藤泉、菅野純夫編. pp22-26. 羊土社. 東京. 1997年 - 権藤洋一、中村健司、中尾和貴、勝木元也
Molecular Medicine(臨時増刊)マニュアル疾患モデルマウス(トランスジェニックマウスの基礎と方法論)(標的遺伝子組換えの新しい戦略 – 自在な標的遺伝子置換法)
山村研一、勝木元也、相沢慎一編. pp54-59. 中山書店. 東京.
1994年 - 中村健司、中尾和貴、権藤洋一、勝木元也
実験医学(自在な標的遺伝子置換法)
実験医学 11. pp138-141. 羊土社. 東京. 1993年
感染免疫学研究室
蜂谷 敦子教授

臨床検査
感染免疫学研究室
蜂谷 敦子教授
経歴
【学歴】
東京文化医学技術専門学校(現:新渡戸文化短期大学)臨床検査科 卒業
熊本大学 医学教育学部博士課程 病態制御学専攻 修了
【経歴】
東京大学医科学研究所 感染症研究部(微生物株保存施設、HIV)
(株)SRL染色体遺伝子解析センター(HCV)
国立国際医療センター(現:国立国際医療研究センター)エイズ治療研究開発センター
University of Missouri, Molecular Microbiology and Immunology(Dr. Sarafianos Lab)
名古屋医療センター臨床研究センター 感染・免疫研究部、生体情報解析室 室長
令和2年より、新渡戸文化短期大学 感染免疫学 准教授
令和2年7月より、東京医科大学 臨床検査医学分野 客員准教授を併任
【学位】
医学博士
【免許・資格】
臨床検査技師
二級臨床病理士(細菌学)
【学術賞】
2002年 第10回 日本感染症学会 北里柴三郎記念学術奨励賞
(第76回日本感染症学会総会)
2009年 熊本大学 エイズ学研究センター ベストペーパー賞
2011年 Young Investigator Award
18th Conference on Retroviruses and Opportunistic Infection
2013年 日本エイズ学会若手研究奨励賞(ECC山口メモリアルエイズ研究奨励賞)
2014年 Young Investigator Award
21th Conference on Retroviruses and Opportunistic Infection
担当科目
生物学、免疫学、免疫検査学、微生物検査学実習、検査機器学実習、微生物学、病態解析演習、総合臨床検査学所属学会
日本エイズ学会(代議員)日本ウイルス学会
日本感染症学会
研究実績
直近5年に限る
1. Ode H, Kobayashi A, Matsuda M, Hachiya A, Imahashi M, Yokomaku Y, Iwatani Y. Identifying integration sites of the HIV-1 genome with intact and aberrant ends through deep sequencing. J Virol Methods. 267:59-65. 2019.
2. Shiroishi-Wakatsuki T, Maejima-Kitagawa M, Hamano A, Murata D, Sukegawa S, Matsuoka K, Ode H, Hachiya A, Imahashi M, Yokomaku Y, Nomura N, Sugiura W, Iwatani Y. Discovery of 4-oxoquinolines, a new chemical class of anti-HIV-1 compounds. Antiviral Res. 162:101-109. 2019.
3. Barabona G, Mahiti M, Masoud S, Mbelele P, Mgunya AS, Minja L, Sunguya B, Shigemi U, Matsuda M, Hachiya A, Iwatani Y, Lyamuya E, Ueno T. Pre-treatment and acquired HIV drug resistance in Dar es Salaam, Tanzania in the era of tenofovir and routine viral load monitoring. J Antimicrob Chemother. 74(10)3016-20. 2019.
4. Matsuoka T, Nagae T, Ode H, Awazu H, Kurosawa T, Hamano A, Matsuoka K, Hachiya A, Imahashi M, Yokomaku Y, Watanabe N, Iwatani Y. Structural basis of chimpanzee APOBEC3H dimerization stabilized by double-stranded RNA. Nucleic Acids Res. 46(19):10368-10379. 2018.
5. Nemoto M, Hattori H, Maeda N, Akita N, Muramatsu H, Moritani S, Kawasaki T, Maejima M, Ode H, Hachiya A, Sugiura W, Yokomaku Y, Horibe K, Iwatani Y. Compound heterozygous TYK2 mutations underlie primary immunodeficiency with T-cell lymphopenia. Sci Rep. 8(1):6956. 2018.
6. Baudi I, Iijima S, Chin’ombe N, Mtapuri-Zinyowera S, Murakami S, Isogawa M, Hachiya A, Iwatani Y, Tanaka Y. Molecular epidemiology of co-infection with hepatitis B virus and human immunodeficiency virus (HIV) among adult patients in Harare, Zimbabwe. J Med Virol. 89(2), 257-66, 2017.
7. Nakashima M, Tsuzuki S, Awazu H, Hamano A, Okada A, Ode H, Maejima M, Hachiya A, Yokomaku Y, Watanabe N, Akari H, Iwatani Y. Mapping Region of Human Restriction Factor APOBEC3H Critical for Interaction with HIV-1 Vif. J Mol Biol. 429(8), 1262-76.2017.
8. Hachiya A, Kirby KA, Ido Y, Shigemi U, Matsuda M, Okazaki R, Imamura J, Sarafianos SG, Yokomaku Y, Iwatani Y. Impact of HIV-1 integrase L74F/V75I mutations from a clinical isolate on second generation integrase strand transfer inhibitors. Antimicrob Agents Chemother. 61(8), 315-317, 2017.
9. Shigefuku R, Watanabe T, Kanno Y, Ikeda H, Nakano H, Hattori N, Matsunaga K, Matsumoto N, Kanno SI, Nosho K, Hachiya A, Iwatani Y, Matsumori T, Tsukikawa S, Makizumi R, Otsubo T, Yamamoto H, Itoh F. Fusobacterium nucleatum detected simultaneously in a pyogenic liver abscess and advanced sigmoid colon cancer. Anaerobe. 48:144-146. 2017.
10. Ogawa S, Hachiya A, Hosaka M, Matsuda M, Ode H, Shigemi U, Okazaki R, Sadamasu K, Nagashima M, Toyokawa T, Tateyama M, Tanaka Y, Sugiura W, Yokomaku Y, Iwatani Y. A Novel Drug-Resistant HIV-1 Circulating Recombinant Form CRF76_01B Identified by Near Full-Length Genome Analysis. AIDS Res Hum Retroviruses. 32(3), 284-9, 2016.
11. Hosaka M, Fujisaki S, Masakane A, Hattori J, Shiino T, Gatanaga H, Shigemi U, Okazaki R, Hachiya A, Matsuda M, Ibe S, Iwatani Y, Yokomaku Y, Sugiura W. Japanese Drug Resistance HIV-1 Surveillance Network Team. HIV-1 CRF01_AE and Subtype B Transmission Networks Crossover: A New AE/B Recombinant Identified in Japan. AIDS Res Hum Retroviruses. 32(5), 412-9, 2016.
12. Ode H, Matsuda M, Matsuoka K, Hachiya A, Hattori J, Kito Y, Yokomaku Y, Iwatani Y, Sugiura W. Quasispecies Analyses of the HIV-1 Near-full-length Genome With Illumina MiSeq. Front Microbiol. 2015 Nov 12;6:1258, 2015.
13. Nakashima M, Ode H, Suzuki K, Fujino M, Maejima M, Kimura Y, Masaoka T, Hattori J, Matsuda M, Hachiya A, Yokomaku Y, Suzuki A, Watanabe N, Sugiura W, Iwatani Y. Unique Flap Conformation in an HIV-1 Protease with High-Level Darunavir Resistance. Front Microbiol. Feb 3;7:61, 2016.
14. Hayashida T, Hachiya A, Ode H, Nishijima T, Tsuchiya K, Sugiura W, Takiguchi M, Oka S, Gatanaga H. Rilpivirine resistance mutation E138K in HIV-1 reverse transcriptase predisposed by prevalent polymorphic mutations. J Antimicrob Chemother. 71(10), 2760-6. 2016.
15. Kirby KA, Ong YT, Hachiya A, Laughlin TG, Chiang LA, Pan Y, Moran JL, Marchand B, Singh K, Gallazzi F, Quinn TP, Yoshimura K, Murakami T, Matsushita S, Sarafianos SG. Structural basis of clade-specific HIV-1 neutralization by humanized anti-V3 monoclonal antibody KD-247. FASEB J. 29(1), 70-80, 2015.
16. Hachiya A, Ode H, Matsuda M, Kito Y, Shigemi U, Matsuoka K, Imamura J, Yokomaku Y, Iwatani Y, Sugiura W. Natural Polymorphism S119R of HIV-1 Integrase Enhances Primary INSTI Resistance. Antiviral Res. 119, 84-8, 2015.
17. Nakashima M, Ode H, Kawamura T, Kitamura S, Naganawa Y, Awazu H, Tsuzuki S, Matsuoka K, Nemoto M, Hachiya A, Sugiura W, Yokomaku Y, Watanabe N, Iwatani Y. Structural Insights into HIV-1 Vif-APOBEC3F Interaction. J Virol, 4; 90(2), 1034-47, 2015.
18. Tanuma J, Quang VM, Hachiya A, Joya A, Watanabe K, Gatanaga H, Van Vinh Chau N, Chinh NT, Oka S. Low prevalence of transmitted drug resistance of HIV-1 during 2008-2012 antiretroviral therapy scaling up in Southern Vietnam. J Acquir Immune Defic Syndr. 66(4), 358-64, 2014.
19. Singh K, Flores JA, Kirby KA, Neogi U, Sonnerborg A, Hachiya A, Das K, Arnold E, McArthur C, Parniak M, Sarafianos SG. Drug resistance in non-B subtype HIV-1: impact of HIV-1 reverse transcriptase inhibitors. Viruses. 6(9), 3535-62, 2014.
微生物検査学研究室
大島 利夫教授
臨床生化学研究室
川上 保子教授

臨床検査
臨床生化学研究室
川上 保子教授
経歴
【学歴】
文京学院大学医学技術専門学校 卒業
文京学院大学大学院 経営学研究科 医療マネージメントコース修了
東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 後期課程 修了
【経歴】
帝京大学医学部附属病院 中央検査部 生化学検査室
文京学院大学医学技術専門学校 専任講師
文京学院大学 保健医療技術学部 臨床検査学科 助手・担当講師・准教授
文京学院大学大学院 保健医療科学研究科 准教授
2022年4月 新渡戸文化短期大学 臨床検査学科 教授(現在に至る)
【学位】
博士(保健学)
【免許・資格】
臨床検査技師、日本臨床化学会認定臨床化学者、遺伝子分析科学認定士(初級)、上級健康食品管理士認定資格
担当科目
基礎化学、検査機器学演習、生化学実習、生化学検査学Ⅱ・Ⅲ、臨床検査総論、医療安全管理学、医療安全管理学実習、臨床検査専門演習Ⅰ・Ⅱ、病態解析演習、臨地実習所属学会
日本臨床化学会(評議員)、日本臨床化学会関東支部(幹事)、日本臨床検査同学院(会員)、日本尿路結石症学会(会員)、日本臨床衛生検査学会(会員)、日本生物試料分析科学会(会員)他研究実績
【主な著書】
1. 検査と技術「見て学ぶ一般検査学アトラス」(共著、医学書院、2022)
2. 二級臨床検査士資格認定試験のための参考テキスト 臨床化学(編集協力、日本臨床検査同学院、2021)
3. 遺伝子分析科学(共著、宇宙堂八木書店、2011)
4. 臨床検査技師 先手必勝弱点克服完全ガイド(共著、MEDICALVIEW社、2010)
【主な学術論文】
1. 尿路結石症再発スクリーニング濁度法へのTamm-Horsfall proteinの関与 第2報. 文京学院大学総合研究所 2022; 22:211-14.
2. 尿路結石症再発スクリーニング濁度法へのTamm-Horsfall proteinの関与 第1報. 文京学院大学総合研究所 2021; 21:229-32.
3. ストレス評価としての顔側面部血液量・自律神経活動・唾液成分の有用性-2種類の香料に対する応答の違いを利用して-. 文京学院大学総合研究所 2020; 20:133-36.
4. 睡眠ストレス下における芳香吸入による身体への影響. 生物試料分析 2019; 42:123-29.
5. 睡眠ストレスによる身体情報の変化. 生物試料分析 2019; 42:117-22.
6. 尿路結石症発症および再発予知検査法としてのin vitro シュウ酸カルシウム結晶生成法. 生物試料分析2015; 38.131-38.
7. 尿路結石症患者尿中α1-antitrypsinの分子多様性. 臨床病理2013; 61:25-31.
8. Development of protein extraction method from urinary calculus and identification of protein in calculus extract. Journal of Analytical Bio-Science 2012; 35:1-6.
9. Urinary protein profiles in patients with urolithiasis and nephrolithiasis. Journal of Electrophoresis 2011; 55:5-12.
【社会的活動】
1. 日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士資格認定試験 試験実行委員
2. 日本臨床検査同学院 二級臨床検査士資格認定試験「臨床化学」 試験実行委員
3. 日本臨床検査同学院 遺伝子分析科学認定士制度 試験実行委員
4. 都臨技一般検査研究班 尿沈渣講習会 講師
生化学検査学研究室
髙濱 眞紀子准教授

臨床検査
生化学検査学研究室
髙濱 眞紀子准教授
経歴
【経歴】
臨床検査技師
健康食品管理士
理学修士
担当科目
基礎化学、生化学実習、免疫検査学実習、生理機能検査学実習、画像検査学実習、検査機器学、健康食品総論、生化学検査学演習Ⅰ・Ⅱ所属学会
日本臨床衛生検査技師会研究実績
- イムノブロット法を用いた C 末端 部ペプチドの同定および
アミノ酸配列の解析 1994 年 1 月 第5回生物試料分析科学会 - 血漿コレステリルエステル転送 蛋白質の分子多様性に関する
研究 1997 年 2 月 東邦大学大学院公開講演会 - 各種小型生化学自動分析機器の基礎的検討 2005 年 5 月 第 54 回
日本医学検査学会 第 54 巻 第 4 号 Vol.54 No.4 p506 - 臨地実習前のプレ実習の効果 -超音波検査実習を中心に-
2009 年 8 月『第4回 日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 - 基礎化学小テストからみた苦手問題の傾向と分析~リメディアル
教育~ 2013 年3月 第3回新渡戸文化短期大学学術雑誌 p43
血液検査学研究室
髙嶋 眞理准教授

臨床検査
血液検査学研究室
髙嶋 眞理准教授
経歴
【学位】
博士(医学)
修士(保健衛生学)
【経歴】
平成20年4月 東京文化短期大学 臨床検査学科 助手
平成22年4月 新渡戸文化短期大学 臨床検査学科 専任講師
平成29年4月 新渡戸文化短期大学 臨床検査学科 准教授
【資格・免許】
臨床検査技師
二級臨床病理技術士(血液学)
担当科目
検査機器学、血液検査学Ⅱ、血液検査学実習、病態解析演習Ⅰ・Ⅱ、血液検査学演習Ⅰ・Ⅱ、血液検査学臨地実習、遺伝子検査学実習、基礎検査学実習など所属学会
日本血栓止血学会、日本検査血液学会、日本臨床衛生検査技師会研究実績
【論文】
- 抗凝固薬の血液凝固抑制作用に対する各種血漿凝固因子の影響と血液凝固検査における問題点についての検討ならびに学生教育のための疑似異常検体の作製方法確立への方法(修士論文)
平成 25 年 高嶋眞理
【学会発表】
- 学生の臨地実習における事故およびヒヤリ・ハット事例について(第2報) 『第3回 日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 20 年 8 月
- 卒業生支援に対する学校の役割 『第4回 日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 21 年 8 月
- 順位相関を用いた 1,2 年次の成績と卒業試験との比較検討『第7回日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 24 年 8 月
- 血液検査学実習(凝固系)アンケート結果について 『第8回日本臨床検査学教育学会学術大会抄録集』 平成 25 年 8 月
免疫検査学研究室
木村 美智代准教授

臨床検査
免疫検査学研究室
木村 美智代准教授
経歴
【学歴】
放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修士課程修了(修士・学術)
【経歴】
(前職)埼玉医科大学保健医療学部臨床検査学科講師
【資格・免許】
臨床検査技師、上級健康食品管理士、診療情報管理士、特定化学物質等作業主任者、予防医学メンタルヘルス相談士
担当科目
免疫検査学、免疫検査学実習、輸血・移植検査学実習、臨床検査専門演習Ⅰ・Ⅱ、検査機器学実習、検査情報処理科学演習、生理機能検査学実習Ⅰ、基礎検査学実習所属学会
日本比較免疫学会、日本微量栄養素学会、日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査学教育学会、日本予防医学会 など研究実績
【著書】
- 動物の血液細胞と生体防御(共著)
- 臨床工学技士ブルー・ノート基礎編(共著)
- 臨床工学技士イエロー・ノート臨床編(共著)
- 臨床工学技士グリーン・ノート基礎編(共著)
- 臨床工学技士グリーン・ノート臨床編(共著)
- 臨床工学技士先手必勝!弱点克服完全ガイド(共著)
【論文】
- 木村美智代、岡野千鶴子、清水英子、和合治久.サワガニ体腔液中に存在する生体防御因子.埼玉医科大学短期大学紀要 5,9-20
- 木村美智代、飯塚裕幸、森田悦子、和合治久.サワガニ顆粒細胞および小顆粒細胞に対するレクチンとLPSの結合性.埼玉医科大学短期大学紀要 9,1-6
- 木村美智代、和合治久サワガニ体液中のレクチンとその性状.埼玉医科大学短期大学紀要 10,41-46
- 木村美智代、大月菜穂子、和合治久.サワガニ顆粒細胞および小顆粒細胞の異種赤血球吸着反応に関与する分子の解析.埼玉医科大学短期大学紀要 10,47-53
- 和合治久、笠原進司、木村美智代.スギ花粉経鼻投与がマウス血清中IgE抗体並びに脾臓細胞 IL-4 産生に及ぼす影響.埼玉医科大学短期大学紀要 12,55-58
- 和合治久、木村美智代、井上準子、小林玲子、中村彩香.モーツアルトの音楽鑑賞が健康人女性の血圧、心拍、唾液 IgA 及び好中球機能
病理検査学研究室
赤羽 智子准教授
生理機能検査学研究室
廣多 康光講師

臨床検査
生理機能検査学研究室
廣多 康光講師
経歴
【学歴】
東京医学技術専門学校臨床検査学科卒業
産業能率大学情報マネジメント学部現代マネジメント学科通信教育課程卒業
【経歴】
中野総合病院臨床検査科
埼玉済生会栗橋病院臨床検査科
がん研究会がん研有明病院超音波検査部副技師長
2022年4月より、新渡戸文化短期大学検査学科専任講師
【学位】
学士(マネジメント)
【免許・資格】
臨床検査技師、第2種ME技術実力検定、超音波検査士(消化器、体表、循環器)
担当科目
生理学Ⅰ、生理機能検査学Ⅱ、生理機能検査学実習Ⅰ・Ⅱ、画像検査学実習、臨床検査専門演習Ⅰ・Ⅱ、病態解析演習、臨地実習所属学会
日本臨床衛生検査技師会、東京都臨床検査技師会、日本超音波医学会、日本心エコー図学会研究実績
【社会活動・研究活動】
1)乳腺症型繊維腺種の超音波診断、2010年、日本乳腺甲状腺超音波医学会、指定演習
2)カラードプラライブデモ検査で必要なカラードプラ手技のコツ、2010年、日本乳腺甲状腺超音波医学会、JABTSプロ―イメージング研究班活動
3)カラードプラライブデモカラードプラや血液波形のピットホール、2011年、日本乳腺甲状腺超音波医学会、JABTSプロ―イメージング研究班活動
4)JABTS BC-04 試験における精度管理 機器操作の精度管理について、2012年、日本乳腺甲状腺超音波医学会、JABTSプロ―イメージング研究班活動
5)心エコー&静脈エコーの実施と緊急対応コールの実施、2018年、INNOVATEprogramBayside2018、主催バイエル薬品
6)Cancer Associated VTEを見つける、2018年、Onco-Cardiologyを学ぶ、主催:第一三共
7)Cancer Associated VTEを見つける 技師の立場から、2019年、Onco-Cardiologyを学ぶ、主催:第一三共
臨床化学研究室
中野 哲講師
保健衛生学研究室
西澤 美穂子助教

臨床検査
保健衛生学研究室
西澤 美穂子助教
経歴
【学歴】
平成 15年 信州大学医療技術短期大学部看護学科卒業
平成 27年 埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科卒業
平成 29年 埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科博士前期課程
修了
【資格・免許】
看護師、 臨床検査技師、 健康食品管理士
担当科目
基礎検査学実習、生化学検査学実習、病理検査学実習、生理学実習、生理機能検査学実習など所属学会
日本臨床衛生検査技師会研究実績
【学会発表】
- ステロイド治療中の患児への食事に関する支援~食欲亢進対応食の試験導入~ 第 18 回日本小児看護学会学術集会(2008 年 7 月)
- B 型肝炎ウイルス簡易検出のための発光イムノクロマト法の開発 (2)各抗体濃度の検討 第 43 回埼玉県医学検査学会(2014 年 12 月)
- Cellulose acetate membrane electrophoresis in the case of a negative or (±) result of the method of urinary protein test paper 第32 回世界医学検査学会(2016 年 9 月)
臨床検査学科
村上 萌々子助手
臨床検査学科
熊川 由莉副手
外部講師
客員教授 京料亭 菊乃井 常務
株式会社 ちさこ食堂 代表
堀 知佐子
食物栄養
客員教授 京料亭 菊乃井 常務
株式会社 ちさこ食堂 代表
堀 知佐子
経歴
京都市の調理師専門学校にて教鞭をとった後、2010 年京料亭「菊乃井」常務に就任。
2016 年より新渡戸文化短期大学特別客員教授。
2018 年に株式会社菊乃井物販事業部、有限会社クリサンティム代表取締役に就任。
各地方自治体の農水産物商品開発アドバイス、料理教室、講演、レストランのメニュー開発や、調理指導など幅広く活動をしている。
管理栄養士・食生活アドバイザー・調理師・アンチエイジング料理スペシャリスト。
2021 年には株式会社ちさこ食堂を設立、「健康と美容を食卓から変えていく」をテーマにしたお取り寄せグルメサイト「ちさこ食堂」を運営。
食材を無駄にしないよう仕入れから厳選し、保存料や着色料、化学調味料を使用せず、できる限り手作りにこだわった商品を展開。
<各種SNS>
▶facebookページ: https://www.facebook.com/chisakosyokudo
▶Instagram: https://www.instagram.com/chisakosyokudo/
▶Twitter: https://twitter.com/chisako_syokudo
ブルーノート・ジャパングループ
エグゼクティブシェフ
長澤 宜久
食物栄養
ブルーノート・ジャパングループ
エグゼクティブシェフ
長澤 宜久Takahisa Nagasawa
経歴
1965年、岡山県生まれ。91年より渡仏。
フランスの食文化に魅せられ各地方の三ツ星から星なしまで様々なジャンルの名店で6年間修行をする。
帰国後の2001年、三谷青吾氏(当時「ブルーノート東京」総料理顧問)のもと東京・南青山のフレンチレストラン「アディング・ブルー」*の立ち上げに携わり、同店シェフに就任。三谷氏の料理ジャンルの枠を越えた自由な発想力に刺激を受け、料理の面白さ・楽しさを体現する約5年間を過ごす。
その後、丸の内「レゾナンス」等のシェフを経て、13年より現職。フランスの修行時代にシェフたちから学んだ「食はライフスタイルの一部」「料理人は生産者と食べ手の両方に寄り添える」をモットーに、フランスの食文化をあらゆる角度から表現したいという思いから、ソムリエ、チーズプロフェッショナル、唎酒師などの資格を取得。
「ブルーノート東京」では、矢野顕子、上原ひろみ、JUJU(敬称略)他、様々な国内外アーティストとジャンルを越えた「音楽と料理のコラボレーション」を叶えながら、個性豊かなディナープロジェクトを継続的に展開中だ。
脚注
*adding:blue :ジビエや珍しい野菜など、国内外から厳選する季節毎の旬食材をワゴンで各テーブルに運び、焼き立てパンとともにエシレバターは容器から好きなだけサーブ。どんな調理でもゲストの希望に寄り添うという斬新なコンセプトと、肩の力を抜いて寛げる空間、本場さながらの料理で毎夜フーディーたちが集う話題店となった(2011年秋に閉店)。フルーツアカデミー®代表
フルーツアーティスト®
平野 泰三
食物栄養
フルーツアカデミー®代表
フルーツアーティスト®
平野 泰三
経歴
アメリカ・オレゴン州に留学中、フルーツの魅力にとりつかれ、フルーツカッティングの技術を習得。
フルーツ研究のため、 南アメリカ、ヨーロッパ、東南アジア、オセアニアを旅し、帰国後、調理師専門学校に入学。
卒業後、株式会社タカノフルーツパーラーに勤務。21年勤務。
現在、東京都中野区・都立家政で、フルーツパーラー「サンフルール」のオーナーシェフを務める。
新渡戸文化短期大学、 東京製菓学校、中小企業大学等にて講師として指導。
また、フルーツアカデミー(商標登録第5653899号)代表として、 後進の育成に力を注いでいる。
フルーツアーティスト(商標登録済5169893号)第一人者として活躍中である。
フルーツカッティング、カービングの指導を行う。
【TVなどメディア出演】
・NHK 「あさイチ」 出演
・NHK BSプレミアム「スピードキングダム」出演
・テレビ東京「東京交差点」
・テレビ東京「TVチャンピオン」優勝
・日本テレビ「ニュースevery.」フルーツカッティング 体験指導 紹介
・海外メディア(ヨーロッパ圏他) ほかTV出演多数
【書籍、活動実績など】
『最新版フルーツの盛り合わせとカットテクニック』(講談社)
『食卓をもっとおしゃれに! フルーツカッティング』(講談社)
『フルーツ&ベジタブルカッティング』 (旭屋出版)
著書11冊、海外版5冊、DVD5枚リリース
・大型クルーズ客船 ゲストシェフとして活動
・店舗開発、商品開発。 料理制作・指導多数あり
【HP】フルーツアカデミー®ホームページ
中国料理 「 szechwan restaurant 陳 」
料理長
井上 和豊
食物栄養
中国料理 「 szechwan restaurant 陳 」
料理長
井上 和豊kazutoyo inoe
経歴
1981 年秋田県生 ま れ 。
岩手県 の調理師専門学校卒業後 、 2001 年 、 四川飯店 に就職 。
そ の年 に 開業 し た 系列店 「 szechwan restaurant 陳 」 渋谷店 の
オ ー プ ニ ン グ ス タ ッ フ と し て 厨房 に 立 ち 、 副料理長 を 経 て 、
2017 年 、 料理長 に 就任 。
現在 で は 、 調理師学校 や短期大学 で の講師 、
コ ン ク ー ル の審査員 を 務 め る ほ か 、
日本各地 の生産者 や行政 の方 と 手 を 組み 、
美味 し い日本 の食材 を 活 か し た 中国料理 を 提案 し て い る 。
2003 年 、 「 第 4 回青年調理士 の た め の全日本中国料理 コ ン ク ー ル デ ザ ー ト 部門 」 銅賞 、
2004 年 、 2016 年 に も 同 コ ン ク ー ル に お い て 金賞 、 農林水産大臣賞 を 受賞 す る な ど 、
数々 の コ ン ク ー ル で入賞 。
2016 年 に は 、 新時代 の若 き 才能 を 発掘 す る 日本最大級 の料理人 コ ン ペ テ ィ シ ョ ン
「RED U-35 (RYORININ’s EMERGING DREAM)」 に て 、 グ ラ ン プ リ “ レ ッ ド エ ッ グ ” を 受賞