唐突ですが、不定期にて新連載『食って世界そのものだ!』をスタートします!
不定期の上、私が思うとりとめのない事に対して、一人でも多くの方に伝わればいいなと思い連載していきます。 (文体も何も決まっていないです!)
さて、皆様は『VUCA時代』 という言葉を知っていますか?
VUCAとは・・・社会やビジネスで不確実性が高く、将来の予測が困難な状態をいいます。
少子高齢化、景気の不透明さ、地球温暖化、水や食料問題、世界中の紛争など、先行きが見えない今日だからこそ、
自らの思考で考え、自分の足で立ち、周りの人とも協力して『明日を切り拓く人』になる事が重要とされています。
言っている事はわかりますよね!
でもどうしても世界で起こっている事と、日常をリンクすることが難しいって思うのは私だけですかね?
もしかしたら皆様も同じではないでしょうか?
そんな日常と世界をリンクすることができる様な情報を私も学びながら一緒に発信をしていきたいと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに扱っていくテーマは以下のようなワードを考えています!
これらのワードをいくつ知っていますか?
よく聞くワード、テレビで聞いたことがあるワード、説明はできないけど、名前だけは知ってる!など、
色々あると思います。
実はそんなワードを中心に現在の社会は動いています!
□CSV □CSR □エシカル □サーキュラーエコノミー □3R □サステイナブル
□SGDs □ESG □R100(REACTION) □マイナス1.5度 □FSC □MSC
□オーガニック □アニマルウェルフェア □グラスフェッド □コンポスト
□LOOP □生分解性プラ □カーボンオフセット □SDGSウォッシュ・グリーンウォッシュ
□グリーン電力・非化石証書 □JOCA認証 □ハラール認証 □フェアトレード □モノポリ
□LGBTQ □ピンクリボン □こども食堂 □フードバンク □モーダルシフト
□ダイバーシティインクルージョン □生物多様性 □ゼロエミッション □絶滅危惧種
□特定外来種 □COP21 □アグロフォレストリー □有機JASマーク □脱プラスチック
□カーボンニュートラル・脱炭素 □セルロースナノファイバー □フードマイレージ
□アップサイクル □ゼロウェイスト □温室効果ガス □海洋プラスティック
□間伐材 □京都議定書 □再生可能エネルギー □地産地消 □レッドデータブック
□サンゴの白化 □ヒートアイランド現象 □ラムサール条約 □ワシントン条約
また、新渡戸のフードデザイン学科の新コース 食生活デザインコースでは上記にまつわる内容を、
2年間で食を通して体系的にわかりやすく学ぶことができ、末来を切り開く力を身につけることができます!
そんな短大初の学びができるコースが2025年4月に新設されたのです!
学びの内容は以下通りで、今後各々を詳しくご案内して参りますので、お楽しみにしてください!(不定期ですが!)
□食文化 □エシカルフード □SNS発信 □映像制作 □フードテック(代替ミート・培養肉や昆虫食など)
□3Dフードプリンター □最先端IH調理器具 □食関連の海外インターン □食品保存加工 □広告代理業
□野菜類の育成・生産 □食の経済学 □商品企画 □商品開発 □店舗経営(カフェ・飲食店など)
□企業経営(食関連の企業経営) □広報・マーケティング □食のトレンド情報 □ヴィーガン食
□ハラール食 □美容・ヘルス業界 □食業界分析 □オーガニックフード □環境配慮製品
□産学連携活動 □インクルーシブフード □食の安心安全 □地産地消 □食品ロス
□フェアトレード □食品リサイクル □アニマルウェルフェア □食のコンサルティング
□流通・小売業 □給食提供 □スポーツ栄養学 □栄養学 □調理技術 □食空間デザイン
□フードコーディネート □フードスタイリスト □製菓・製パン □スローフード
□企業のサステナビリティ推進室 □ファーム実習 □オーガニック衣類・日用品・雑貨・コスメ
今回は文字文字してしまいましたが、次回以降はもっとヴィジュアル的に発信してまいります!
お楽しみに!